オシロスコープの宣伝なのにこの作業は・・・
ネットをさまよっていたら表示される広告ページ。
先日はこれ。
・2020年5月18日:基板修理の広告にこの素材はマズイやろ
・・・面白いから許すけど
今日はこんなの。「リゴルのオシロスコープ」
おそらくこれもフリー素材。
ひっくり返っていますんで、180度回転してちょい拡大。
(クリックで拡大↓)
まず左上のこれ(a)
A&Dの直流安定化電源 AD-8722D、AD-8723D、AD-8724D
のどれかでしょう。
しかし電源の出力ターミナルには何もつながっていません。
(b)はテスター。
作業者さん、そのテスター棒で基板を探っています。
「017」と表示が見えてます。
レンジのダイヤルが1時半くらい。
オートレンジじゃない手動レンジ設定のデジタルテスターです。
テスターの品種が分かればレンジ位置が分かるんですが。
(c)がオシロスコープ(らしい)のですが、プローブがつながってません。
画面に格子模様が見えてますが、詳細は不明。
(d)はなんでしょう。
パネルのバナナジャック様の所から、赤黒のリードが出ているんでテスターかとも思うんですが・・・
赤黒リードの先端は基板の裏面に。
周波数カウンターならBNCが付いてるでしょうし。
電源ならジャックでも(a)のように飛び出しているかと。
(a)右側の赤い計器も気になります。
さて、何やら不明の作業です。
宣伝の目的はオシロスコープのはず。
この絵はいかがかと。
※追記 似たようなんが出てきたぞ!
・写真素材 - テスターとプリント基板の女性
・エレクトロニック の写真素材・ストックフォト - 123RF 電子計測器
テスターに電源が同じ。 電源右の赤いのが写っている。
右下の、CVCC電源ぽい。
同じベンチでしょ。
裏焼き写真発見。
写真素材 - ハイテクは、サービス施設での電子機器をテストします。
こんな左利き用オシロがあるのかとびっくり。
| 固定リンク
「お笑い」カテゴリの記事
- ルネサスのトライアックを検索したらなぜか「ブラ」の画像が・・・(2023.11.28)
- 赤はプラスで黒がマイナス。これが常識のはず・・・(2022.10.21)
- グッと押したらオフするリミットスイッチ(2022.09.22)
- 次男が帰宅するなり・・・「やってもた~ 助けて~」(2022.08.02)
- 大阪市立図書館の蔵書検索で(2021.09.22)
コメント
>裏焼き写真発見
でも、右側の電源の電圧・電流表示の数字は逆になっていなかったり・・・
投稿: てくのこーじ | 2020年6月13日 (土) 09時05分
てくのこーじ さん。 おぉぉ
ほんとだ。
「5」を左右入れ替えると「2」なんですが、「9」は「巴」の中棒無しに・・・
小数点位置も、上側が電圧で「09.5」、下側が電流で「0.51」。
出力ターミナルは端に近い方がプラスで、裏焼きで合ってます。
電圧電流の数字だけは違和感があって元どおりにしてるという手の込んだことをしてるのかな?
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年6月13日 (土) 10時31分
こんばんは、それ以上に大きく写っているオシロスコープの画面が左右反対になっていて、これでは使い物になりませんわ。
投稿: 柴田 | 2020年6月13日 (土) 20時09分
追伸です。改めて考えるに、このように右画面の測定器は左利きの方にとっては必要なのでしょうかね。以前にはテクトロの465オシロスコープのように操作系が両側に分かれている測定器がありました。(デザイン的に今でも優れた製品です)
左利き用の「はさみ」が存在するように切実な問題なのでしょうか。皆さんどう思われますか?
投稿: 柴田 | 2020年6月14日 (日) 00時50分