« こんなの発見!「The eneloop encyclopedia」 | トップページ | オシロスコープの宣伝なのにこの作業は・・・ »

2020年6月 9日 (火)

ACプラグの根元がプクリ

同僚が「見て!見て!」っと、ACコードを持ってきました。
(家で使ってたヘアドライヤーのコードとのこと)
11_20200609085201

AC100Vプラグの根元のコード、絶縁材が膨れています。
ちょいと黒くなっているというのが「怖い」。

さっそく解体。
12_20200609085201

白色コードのほうで、いくつかのより線に「断線」が発生。
抵抗が大きくなり、その発熱のせいで徐々に断線状態がひどく。
最終的な切断一歩手前で、パチパチと放電が生じたのでしょう。
それが焦げ痕に。
発火手前という感じです。

プラグとコードを切り離してみます。
プラグ側。
13_20200609085201

コード側。
15_20200609085201

最初により線が切れたらしい部分はキレイな感じの切断面。
最後の最後でスパークしたせいでしょう、切れた電線どうしが
溶接されてしまった痕が見つかりました。
21_20200609091701

過去あれこれACコードとACプラグのトラブル(断線、発熱、焦げ!など)に
遭遇しています。
日常生活のことですんで、なんやかんや言っても、気をつけなくっちゃ。

最近の↓
2019年8月13日:四つ口拡張コンセントのせいなのか延長コードのせいなのか?!

似たようなの↓
2006年06月26日:延長コード トラブル

まとめ↓
100V延長コードのコンセントが発熱(放っておいたら発火したかも)


|

« こんなの発見!「The eneloop encyclopedia」 | トップページ | オシロスコープの宣伝なのにこの作業は・・・ »

トラブル遭遇」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« こんなの発見!「The eneloop encyclopedia」 | トップページ | オシロスコープの宣伝なのにこの作業は・・・ »