小信号ダイオード・・・1SS133を使ってきたけれど
小信号ダイオード、昔々は1S954や1S1588、1S2076。
それらが無くなってからはロームの1SS133が常備品でした。
ところがこれも廃番に。
現在、秋月が東芝の1SS178 を売ってますんで、1SS133の代わりはこれを愛用しています。
世界的には1N4148 が汎用ダイオードです。
しかし・・・ DO-34パッケージのはずの1N4148を注文したら「大きいやん」っというトラブルに遭遇したことがあります。
ガラスの胴体部分が長くって、5.08mmピッチの基板穴に入らないのです。
手持ちのダイオードをちょっと見てみます。
上から、ロームの1SS133、東芝の1SS178。
そして3つ目がONセミコンの1N4148TACT。
一番下が1S954時代のダイオード。
これは挿入ピッチを7.62mmにしないと入りません。
1SS133のデータシートを見ると、ガラス部は2.7mm±0.3mm。
余裕で5.08mmピッチの穴に入ります。
ところが・・・ONセミコンの1N4148はこのように示されています。
最小3.06mmで最大が4.56mm。
もし最大寸のが注文してやってきたら、5.08mmピッチの穴には寝かせて実装できません。
型番から形状サイズを拾い出すと「DO-34」と記されていて安心したのがアウトでした。
製造時期にもよるのでしょうけれど・・・
(返品okだったので返品しちゃいました)
1N4148でもメーカー違いのVISHAY製1N4148はこんな形状。
最大3.4mmと記されているんで、まぁ大丈夫でしょう。
こんなトラブルに出会ってから1N4148を使う(注文する)のはちょいと躊躇するのです。
※面実装品だと関係ありませんが。
※追記
Digi-Keyで1SS133を調べると 台湾製の1SS133Mが現行品で出てきます。
(知らなんだ)
※ダイオード関連の過去記事
・2013年10月25日:逝くならきちんとどうぞ…
中途半端に飛んだダイオードの話
・2016年04月22日:1A定電流回路 「足」を測ってみる
抵抗やダイオードの「足」の抵抗を測定
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- Arduino UNO R4、GPTのレジスタ定義にミス発見(2025.05.06)
- 失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?(2025.04.16)
- 中華製ボール盤 2018年に交換したベルトが再びアウトに(2025.02.19)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント