教訓:工具箱にヒューズを
今日の修理依頼はバネ工場の機械。
原因は簡単なものだったけど、回路図無しでのトラブルシュート。
制御の電気回路を知ってないと追いかけられないだろなぁ。
で、機械が動かなかった主原因は制御盤内ヒューズの断線。
飛ばしたのは依頼先のミス。
回路図無しでそれを見つけるのが一苦労。
ガラス管ヒューズ、ぱっと見では切れてるか
どうかが分かりません。
交換のための同スペックのヒューズをたまたま依頼先が
持ってたから良かった。
(どっかに有るはずと、探しまくってくれた)
制御盤のトラブルで現場に出る時は「工具箱に予備ヒューズを」
っというのが今日の教訓。
※スカタンを考えて、テスター用のヒューズも。かな。
テスター内に予備ヒューズが入ってるのばかりじゃ
ないんで。
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- スマートロードスターのスピードメータ修理(2025.05.08)
- 西澤のメータをあきらめてAliExpressでメータを買う(2025.04.11)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 超好感度なテスター 西澤の「5230-01」(2025.04.03)
- 修理:マキタのLEDライトML806のスイッチがアウトに(2025.02.07)
コメント