« ダイソーReVOLTES単3 JIS C8708:2019充放電試験(-ΔV検出有) 350サイクル目 | トップページ | Arduino やっぱり気になる放置ポート »

2020年4月24日 (金)

Arduino-UNO + SDカードでシリアルデータロガー 完成形

※完成形とタイトルにしたけど、まだ完成じゃありませんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年4月22日:遅ればせながらArduinoでSDカードの完成形。
こんな回路です。

Rxbff_sd1

OpenLog を真似て、16MHzクロックのATmega328Pを3.3Vで動かしています。
ケースはタカチのSW-120を使いました。
電池電圧チェッカーで使っているケースなんで、在庫があったから。

11_20200424165601

12_20200424165601

使い方を忘れたらいかんので、シールをペタペタ。
13_20200424165601

14_20200424165601

前記事からの変更点。
・通信待機時の記録までの時間を10秒に。
・フラッシュ実行を3分に。
・フラッシュの書き込みカウントを4096バイトに。
3分にしたのは、1分ごとのデータ取得が多いから。
頻繁にフラッシュするとSDカードにやさしくない(かもしれない)から。

バックアップがわりに、スケッチの最新版。
    ダウンロード - rxbff_sd1a.zip


※オシロで見たSDカードをアクセスする様子

まず、「begin」して「DIR」確認、
そして、目的ファイルの検索とオープン。
RX0000.TXTがある状態で、追加書き込みオープンするまで。
Bb000

ファイルRX0000.TXT~RX0010.TXTが存在していて、
RX0010.TXTをオープンするまで。
Bb001

9600bpsで連続受信している時、512バイト(受信バッファ)ごと
に行われる書き込み処理。
Bb002
たまにちょいと長いパルスが出てくる。


※ログファイル名、RX0000.TXT~RX9999.TXTまでを
想定しているわけですが、サーチし始めるのはRX0000が
いつも最初になります。
わずか10ファイルで0.2秒ほどかかっているので、ファイルの
番号が大きくなると起動がどんくさくなってしまいます。
だもんで、ある程度ファイル番号が進んだら、
・記録ディレクトリをWin環境でリネームしてしまう。
 ディレクトリLOGの下にファイルを作りますんで、
 LOGをLOG_A123などとリネームしてしまうと、
 新しいLOGが作られてRX0000.TXTから再スタート
 できます。
・この時、ついでにWin環境でLOGディレクトリ(フォルダ)
 を作っておけば、LOGに作成日付が記録されます。
   勝手に作る場合は2000年1月1日と年月日固定
・LOG下にファイルを残したい場合は、
 RX0000.TXT~をABC_0000.TXT~と一括リネーム。
 するとLOG下に新しいRX0000.TXTが作られます。
   コマンドプロンプトを起動して
     REN RX*.TXT ABC_*.TXT


|

« ダイソーReVOLTES単3 JIS C8708:2019充放電試験(-ΔV検出有) 350サイクル目 | トップページ | Arduino やっぱり気になる放置ポート »

電子工作」カテゴリの記事

ツール」カテゴリの記事

Arduino」カテゴリの記事

コメント

これで完成か。 ハードも変更。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-7bc533.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年5月17日 (日) 10時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ダイソーReVOLTES単3 JIS C8708:2019充放電試験(-ΔV検出有) 350サイクル目 | トップページ | Arduino やっぱり気になる放置ポート »