« 導通チェッカーに電圧印加アラーム機能を | トップページ | ダイソーReVOLTES単3 JIS C8708:2019充放電試験(-ΔV検出有) 300サイクル目 »

2020年4月18日 (土)

秋月のアナログテスター「7007」その後

古いブログ記事ですが、餓鬼魂日記::前号の続き。プルアップしてもだめだった。秋月のアナログテスター「7007」のことでコメントしました。

これ、「使い物にならない」と分かっていても、捨てられません。
で、現状がどんなのかと試してみました。
可変電圧電源にデジタルテスターとこのテスターをつないで・・・

・DC10Vレンジ
C11_20200418103301
C12_20200418103301

・DC2.5Vレンジ
C13
C14

フルスケール付近だと「針」が届かず、半分以下だと振れすぎる。
こんな状態になっていて、買った時とは様子が異なります。
可動コイルを包む磁石が変化したのか軸受けがおかしくなったのか・・・

とりあえず、「電圧が来てる」とか「抵抗がある」のは分かるんで、捨てるにはもったいないし・・・

|

« 導通チェッカーに電圧印加アラーム機能を | トップページ | ダイソーReVOLTES単3 JIS C8708:2019充放電試験(-ΔV検出有) 300サイクル目 »

トラブル遭遇」カテゴリの記事

電子工作」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、乾燥している冬季、春先には静電気の影響で指示が狂うことがあります。主ロータリーSWの接触には問題がありませんでしょうか。
店主さんはご存じでしょうが、アナログ・テスタのコードの差し込みプラグの接触抵抗が大きく抵抗測定の際、なかなか0オーム調整ができないことが、ままあります。だから時々、プラグ/ジャックの手入れが欠かせません。(断線も多し)
これらのメーターにかつての横河/扶桑製々品の信頼度は期待できません。
私のようなアマチュアといえども FLUKE などのリファレンスとなる測定器は必須です。

投稿: 柴田 | 2020年4月19日 (日) 00時47分

http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/4003.html
に写真を載せてますが「7007」、テスターリードが直出しなんですよ。
※プラグ・ジャックの接触不良の心配が無いので、簡易テスターの構造としてはありがたい。

どうやらメーター指針の軸受けがおかしいようです。
ゼロ調整の範囲、目一杯にしてもゼロ位置が微妙。
持ち上げてメータをゆすると、ゼロ点がずれる!?

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年4月19日 (日) 11時12分

> 買った時とは様子が異なります。

買った時に近づけば良いのであれば、
軸受け部分に「KURE シリコンルブスプレー」を少量塗布すれば滑りが良くなる気がします。隙間が無いと塗布難しいでしょうが。

このスプレーを玄関ドアヒンジ等のキシミ音やスベリ改善に使用しましたが、潤滑効果は数年経過後も良好です。
昨年購入した自転車はチェーンにシリコンオイルが塗られているそうで、昔のようなべたつきやゴミ付着も無く便利なものだと今更ながら感心しています。

投稿: mytoshi | 2020年4月20日 (月) 18時44分

軸受け部の加工精度が悪いんでしょうなぁ。

「買った時に近づけば良い・・・」・・・ちゃいます。
残念ながらこれはもともとゴミの計器でっす。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年4月20日 (月) 20時05分

ちなみに電気接点に「シリコン」は禁物でっす。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年4月20日 (月) 20時06分

>残念ながらこれはもともとゴミの計器でっす。
このようにバッサリ切捨てるの店主さんの気概が気持ちいいでっす。かつてのHIOKI製、横河製の'回路計'はTaut Band Suspension という職人/神技的な構造を採用している機種もあったのでこのような問題はまず生じなかったのですね。人の「ものづくり」は進歩ばかりでは無いような。

投稿: | 2020年4月20日 (月) 20時23分

電気接点とシリコンの話。 こんなの↓
・オムロン
https://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq04892.html

・スバル
https://www.tokyo-subaru.co.jp/service/onepoint/service1602-1.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年4月22日 (水) 10時40分

シリコンの話を補足して下さり有難うございます。
電気に厳禁であることに加えて、シリコン含有スプレーを使うとファンヒーター等が故障することも思い出しました。

現役時代に原材料納入会社に対して「低分子シロキサン含有有無」の調査依頼など行ったことをすっかり忘れていました。

投稿: mytoshi | 2020年4月22日 (水) 11時57分

続きます・・・
・2020年4月28日:秋月のアナログテスター「7007」、可動コイル式メーターは発電機だった!
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-c58099.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年4月30日 (木) 13時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 導通チェッカーに電圧印加アラーム機能を | トップページ | ダイソーReVOLTES単3 JIS C8708:2019充放電試験(-ΔV検出有) 300サイクル目 »