発光信号:LEDの点滅で状態表示
2020年3月20日:256kBシリアルデータ記録回路とりあえず完成 で、メモリー消費量の表示にLEDの点滅パターンを変えるという手法を使いました。
こんな具合。
H_______H________H____ // <20% :E
H_H_______H_H_________ // <40% :I
H_H_H_______H_H_H_____ // <60% :S
H_H_H_H_______H_H_H_H_ // <80% :H
H_H_H_H_H_______H_H_H_ // <100% :5
H_H_H_H_H_H_H_H_H_H_H_ // =100%(full)
この点滅、「モールス符号」なら「E I S H 5」の5文字に当てはまることが分かります。
私の自作機器でも報知をモールスでというのは、
・マイコン型導通チェッカー
・電池電圧チェッカー
で使っています。
※モールス、習熟すれば英文毎分100文字の音響受信
(聞いて筆記)も可能です。
ところが・・・今回はLEDで。 つまり光の点滅。
これが思いのほか「ゆっくり」じゃないと判別できないんです。
Arduino-UNO基板搭載のLED(D13ポート)で試してもらえるようにスケッチを書いてみました。
このon/offに合わせてD11に4kHzの方形波を出しています。
D11とGND間に圧電発音体をつないでもらえればモールスが聞こえます。
・ダウンロード - test_led_blink1.zip
スケッチの中「★1~★3」が点滅用タイマーの設定値です。
10msでダウンカウントするタイマー「tm_led」を操作しています。
とりあえずマーク、スペースとも100ms。 文字間1秒で設定しました。
乱数で1~5を出すとこんな点滅になります。 【動画】
・https://drive.google.com/open?id=1aXNodb_vyFa-Jj0C3N8xxjQjJc4wcV4W
音無しにして目で見るだけだと、この速度では「1(E) 2(I)」は分かるんですが「3(S) 4(H) 5(5)」がアレレ?になってしまいます。
ところがモールス音が聞こえてると、なんなくふつうに判別可能です。
※動画だとフレームレートのせいかよけいに
はっきりしません。
体験はArduinoで実際に光らせてもらうのが良いかな。
「3(S)」を連続させたとすると、0.1秒x5+1秒=1.5秒で毎分40文字の速度になります。
短点だけのモールスでこれですから、もっとゆっくりにしないと「目」だけでの判断はなかなかむつかしそうです。
練習したら慣れるのかな? (前にも言ったけど)
映画で発光信号が出てくるのって・・・
映画「Uボート」、嵐の海で『トムゼ~ン』っと叫ぶシーンに発光信号が出てきます。
戦争の記録フィルムでたくさんあるんだろうけど・・・。
※参考
・モールス関連のシーンが登場する作品 a1club.net
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- TRWの16pin DIP IC「8543」 これは何?(2023.10.06)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 「モールスの話」by JQ2OYC(2023.07.21)
- トラ技に載ったスミスチャートの解説(2022.12.20)
- 紙のイミタンスチャート(2022.12.17)
- サイレントキー:JA3ATJ 坂井紀久男さん(2022.08.24)
- CQ出版『現代版 真空管入門』(2022.06.25)
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduino UNO R3で±19.9V表示電圧計(2023.10.14)
- 「御詠歌プレーヤー」の製作 (MP3-TF-16Pモジュールの使用例)(2023.08.10)
- Arduino UNO R3のソケット・・思えば違和感がぁ(2023.07.07)
- 初めて買ったArduino UNO・・・今は(2023.05.25)
- 液晶表示コントローラ HD44780で迎撃(2023.05.16)
コメント