256kBシリアルデータ記録回路とりあえず完成
この続き・・・
・シリアルデータ記録装置
・ICの2段重ねで容量アップ
・JIS C8708:2019充放電試験回路 をもう一台作るための前準備。
Arduino-UNOのチップを外して制御。
プログラムツールはArduinoで。
在庫してあったケースから適当なの見繕って使ったんですが、
「Made in CANADA」のものでした。
・Enclosure HAMMOND 1599B
なにをしようとしてこのケースを買ってあったのか・・・
もう覚えていません。
制御プログラム・・・ダウンロード - rxbff2.zip
◎製作目的
何ヵ月にもわたって続く実験。
最終的な実験結果は実験装置が出力してくれるが、
その途中の経過データも記録しておきたい。
実験装置が2~3時間に1回、あるいは1日1回くらい
のペースで出すシリアルデータを記録。
この記録のためにPCをずっと通電しておくのはもったいない。
SDカードに書くのも方法だけど、それほどの量でもないか。
で、Arduinoのチップに外付けEEPROMという構成で製作。
制御についてうだうだ言っていた内容。
・リングバッファはやめ。
256kバイト受信(メモリーいっぱい)で停止に。
ボーレートは9600のまま。
setupの 「Serial.begin(9600);」 を変えればok。
EEPROMのページ書き込みを使っているんで、もっと早く
しても追いつくはず。
・受信割込のバッファ数はシステムのままの64バイトで触って
いない。
だけど、EEPROMの書き込み時間待ちの時、内部に設けた
512バイトの受信バッファにデータを溜めるようにしている。
・受信バイト数のセーブタイミング。
シリアル受信が途絶えてから3分後に内蔵EEPROMに保存。
※頻繁に書くと書き込み回数制限が気になる
・スイッチ操作
MEM短押し 記録開始と中止をトグル
MEM長押し メモリーの最初から記録開始
TX短押し 記録データの送出
TX長押し メモリー全部の送出
これ↑、追加機能。
停電などで記録したデータ数を内蔵EEPROM
に保存しないまま電源が落ちた時の救済。
受信したシリアルデータは受信の都度
外付けEEPROMに書き込んでるんで、停電でも
なんとか残ってる可能性が大。
記録データ数を残せていなくてもメモリーを
全部吸い出し。
・記録中LEDを使ったメモリー容量の表示
H_______H________H____ // <20%
H_H_______H_H_________ // <40%
H_H_H_______H_H_H_____ // <60%
H_H_H_H_______H_H_H_H_ // <80%
H_H_H_H_H_______H_H_H_ // <100%
H_H_H_H_H_H_H_H_H_H_H_ // =100%
音に出すモールスなら少々早くても聞き分けできるけど
光りの点滅回数判断ってなかなか難しい。
モールスで「E I S H 5」の判断になるんだけど、光る
周期を早くすると読めない。
今はこんな速度に
100%の時 オン20ms、オフ180msの0.2秒サイクルで
20%~ オン50ms、オフ250msの0.3秒で「短点」
を繰り返す。
この点滅デューティー50%にして早くすると、3つ4つ5つの
連続点滅回数を数えられなくなる。
音でのモールスのように訓練で分かるようになるのかな?
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- FDK製「高耐久ニッケル水素電池」登場か!?(2022.06.08)
- 電池の消耗を調べるために電圧を計るなら「四端子法」で(2022.06.03)
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電(2022.05.17)
- ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 400サイクル終了(2022.04.30)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 800サイクル目(2022.04.22)
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
「Arduino」カテゴリの記事
- 「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122のクロック供給(2022.06.20)
- 秋月の赤外光送受信モジュール(AE-RPM851A)を使ってみる(IrDAを試す) #2(2022.06.18)
- 秋月の赤外光送受信モジュール(AE-RPM851A)を使ってみる(IrDAを試す)(2022.06.17)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 「ダイソーの観覧車」を回せ! 回路図(2022.05.08)
コメント