ICの2段重ねで容量アップ
シリアルデータ記録装置をの受信データを記録するEEPROM、
今回は2つにして256kバイトにする予定です。
回路のU1とU2。 8ピンのSOP。
両方とも同じICで違うのは1ピンの接続だけ。
普通なら2つ並べて配線なんですが、手抜きでこんな
ふうにしました。
垂直に2段重ね。
昔はRAMで2段重ねをよくやってました。
チップセレクトピンだけ足を曲げ別ラインに接続。
他のピン(27本)は全部ハンダ付け。
これは昔に作ったROMエミュレータ。
・昔に作ったROMエミュレータ:プロセッサ誌1989年6月号に掲載してもらった製作記事をまとめてみました
32kバイトの28ピンRAMを2つ重ねて64kバイトにと。
※ROMエミュレータの回路
「JP1」を使って拡張してます。
1989年に基板化。
検索すると・・・
ヘッドホンアンプ(改造) - なんぎな日記
で発見!。
HCU04を重ねてパワーアップっと。
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電(2022.05.17)
- ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 400サイクル終了(2022.04.30)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 800サイクル目(2022.04.22)
- ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 220サイクル目(2022.03.24)
- Amazonベーシック単3(2000mAh) 60%(72分)放電 1200回で終了(2022.03.14)
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
「Arduino」カテゴリの記事
- 「ダイソーの観覧車」を回せ! 回路図(2022.05.08)
- Arduino UNOのA/D入力:PWMでD/A出力してA/D入力を試す(2022.04.22)
- Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:millisをwordで処理した時の異常(2022.04.19)
- Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:32bitマイコンがバグを生む(2022.04.14)
- ラズパイ・ピコのmillisとmicros、なぜか遅い!?(2022.04.04)
コメント