シリアルデータ記録装置を
JIS C8708:2019充放電試験回路製作中
これをもう一台作ろう!っと思ってるんですが、その前に
「シリアルデータ記録装置」を作っておかなくてはなりません。
今回のJIS C8708充放電試験回路、50サイクルごとの放電データ
をATmega328P(Arduino UNOチップ)の内蔵EEPROMに8コ分
(400サイクル実行)貯められるようにしています。
1kバイトの内蔵EEPROMに1.0Vまでの放電経過
時間(分)を記録。60ワードx8で960バイト。
しかし、50サイクルだけでなく1~49サイクルでの充放電の
様子と充放電待機期間中の様子(電圧変化)も残しておきた
いのです。
これは内蔵EEPROMには入りません。
そこで、試験回路は毎サイクルの充放電データをシリアル
(9600ボー)で出力しています。
ダイソーReVOLTES単3 充放電実験 1~49サイクルのデータをグラフ化
は、残していたこのデータを用いてグラフにしたのです。
試験回路が出すシリアルデータをシリアルモニターで記録。
電池の劣化具合がわかるデータとしてこれも残しておきたい
のです。
PCを使ってモニターしても良いのですが、ずっと通電して
おくには電気がもったいない。
そこでこんなシリアルバッファ回路を作っていたのです。
(日付は2015年)
記録するのは128kバイトのI2CインターフェースのEEPROM。
ひたすら記録して、送信スイッチを押したら記録してあった
データを出力するという仕掛けです。
Arduino-UNOからチップを抜いて作っています。
当時はArduinoから必要なポートの信号線を全部
引っ張ってデバッグしてました。
こんなケースに入れてあります。
2012年09月07日:ステップ・モータのチェッカー MCH-1
これのケースだけを利用してます。
今回、充放電試験回路を作る前に、このシリアルデータ記録
装置を先に作っておかなくてはなりません。
※改善したいな~という点
・現在はリングバッファにしていない。
128kバイトのEEPROMが目一杯になったらそこで
ストップ。
リングバッファにもできるように。
・どれだけ保存してるか分からないので、
LEDの点滅周期を変えて、20%ステップごとに
およその量がわかるように。
今は、目一杯になったらLEDを高速点滅。
・停電しても再通電で記録を再開できるように
しているのだが、内蔵EEPROMに残している
文字数カウンタ、これの更新頻度が気になるので
ちょい改善か。
今の処理:受信データが1分間途切れたら、文字数
カウンタを内蔵EEPROMに記録。
電文周期が短いと1分ごとはちょいと問題か。
いつまでたっても記録されない。 これと、
EEPROMの書き込み回数制限。
・EEPROMをパラって、記録容量を倍に。
今回の製作で改善かと。
※現在の制御プログラム→ダウンロード - rxbff1.zip
※今回製作の回路案
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 800cyc目(2023.03.09)
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 2000cyc目(2023.02.01)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 2400サイクル目(2023.01.29)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
- バックアップ用バナジウム・リチウム二次電池の充電回路(2022.12.22)
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】(2023.03.23)
- A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?(2023.03.21)
- トラ技の目次で「Arduino」を検索すると(2023.03.09)
- 8ビットマイコンの割り込み処理・・・1バイトに収まるなら1バイトに(2023.03.01)
- Arduino UNOで0.00~40.00mA定電流負荷回路(2023.01.13)
コメント