JIS C8708:2019充放電試験「-ΔV又はタイマー制御」の処理
JIS C8708:2019充放電試験 「又は」の解釈はの続き。
今回の制御ソフト、こんな設定パラメータを持っています。
※設定値はEEPROMに保存。
データの
アドレス 初期値
↓ ↓
NULL ,EP_CK // 0 - Ret Menu -
&cur_c010 , 190 // 1 0.1C 充電電流設定値 (0~1600mA) ※1
&cur_c050 , 950 // 2 0.5C 充電電流設定値 ※1
&cur_d020 , 380 // 3 0.2C 放電電流設定値 ※1
&cur_d050 , 950 // 4 0.5C 放電電流設定値 ※1
&cur_d49 , 950 // 5 49cyc 放電電流設定値 ※1
&time_c010, 960 // 6 0.1C 充電時間 (分) 960分:16時間
&time_c050, 132 // 7 0.5C 充電時間 (分) 132分:2時間12分
&wait_c49 , 20 // 8 1~49cyc 充電後待ち時間 (分) 20~30分
&wait_d49 , 10 // 9 1~49cyc 放電後待ち時間 (分) 10~90分
&wait_c50 , 60 // 10 50cyc 充電後待ち時間 (分) 60~240分
&wait_d50 , 60 // 11 50cyc 放電後待ち時間 (分) 十分な
&v_stop48 , 100 // 12 1~48cyc 放電停止電圧 1.00V
&v_stop49 , 100 // 13 49cyc 放電停止電圧 1.00V
&v_stop50 , 100 // 14 0cyc,50cyc 放電停止電圧 1.00V
&dv_mv , 10 // 15 -ΔV (mV) 5,10mV
&dv_time , 10 // 16 -ΔV 検出開始時間 (分)
&ad_ref100, 120 // 17 A/D基準値 1.00V ※2
&ad_ref180, 776 // 18 A/D基準値 1.80V ※2
&pwm_c010 , 242 // 19 充電電流PWM 0.1A基準値(0~4095) ※2
&pwm_c150 , 3632 // 20 充電電流PWM 1.5A基準値 ※2
&pwm_d010 , 240 // 21 放電電流PWM 0.1A基準値 ※2
&pwm_d150 , 3767 // 22 放電電流PWM 1.5A基準値 ※2
&txcyc_1m , 0 // 23 1分ごとデータ送出有無 0/1
&tx_d50 , 0 // 24 50cyc放電時電圧送出有無 0/1
&t_spdup , 100 // 25 タイマー加速データ 通常100
&chk_cyc , 50 // 26 測定最大サイクル 通常50回目で放電記録
&end_cyc , 8 // 27 最終測定サイクル 1~8 EEPROMの容量
NULL ,EP_CK // 28 - Ret Menu -
// ※1 電池により設定 ※2 要調整の数値
データ番号0と28、「- Ret Menu -」となっているところには
マジックナンバーを入れて、初めての電源オン(EEPROMに
有効なデータが書かれていない)をチェックしています。
そして、「-ΔV又は132分」制御に関係するのは以下の3つ。
データ番号7 time_c050
データ番号15 dv_mv
データ番号16 dv_time
time_c050は1cyc~49cycでの0.5C充電時間 (分)で、
132分のタイムアップ時間を設定。
dv_mvは-ΔVの検出電圧を「mV」値で設定。
dv_timeは-ΔV検出を有効にするまでの遅延時間(分)。
タイマーに関する制御条件の設定、こんな具合になります。
(1) 「dv_time < time_c050」 だと、dv_time経過後に
-ΔV検出が有効になる。 (普通はこれで)
ただし、-ΔVが見つからなかったらtime_c050で
充電停止。
(2) 「dv_time >= time_c050」 だとtime_c050経過まで
-ΔV検出が始まらないので、-ΔVは無視してtime_c050
で充電停止。
(3) 「dv_time < time_c050」という設定で、time_c050を
規定の132分より長くしておけば、その時間内で-ΔV
を待って充電停止。
もし-ΔVが見つからなくても最大はtime_c050まで。
だもんで、132分で充電を止めるのではなく、
「電池が元気な間は-ΔVを見つけたい」という制御にも
パラメータの設定で対応できます。
(1)と(2)で「-ΔV又は132分」の切り替え(どちらか一方)
ができます。
(3)にすると「132分で止めない-ΔV」という制御になります。
意図して設けた区分ではありません。
設定値によって「たまたま」こういう制御になるなぁということで。
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- アイリスオーヤマ BIGCAPA単3 BCR-R3MH 950mAh(2025.04.02)
- Better Power Battery社の単3ニッ水「Pool」2150mAh(2025.03.31)
- 武田コーポレーション VOLCANO NZ単3 (1300mAh) 600cycで終了(2025.03.24)
- ニッ水電池のJIS規格C8708が2019→2024に(2025.03.15)
- VOLCANO NZ単3 (1300mAh) 偽の-ΔVが出現(2025.03.12)
コメント
今回の充放電実験、28サイクル目。
まだ「-ΔV」での充電停止には至っていません。
「132分」のタイマーで充電を終わっています。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年3月 2日 (月) 08時43分