コーナンブランドのLED電球 寿命
ガレージのシャッター上に取り付けていたコーナンの
「LDA6N-H 6.0W 昼光色」LED電球、先日来
「えらい暗なってきたな~」ということで、昨晩交換しました。
取り外したLED電球、ベースに「2013-2-6」と日付が書いてあった
ので、使用期間はざっと7年。
自動点滅器で夜になったら一晩中点灯という接続にしていたので、
点灯時間の推定は3年半、3万時間というところ。
「電源回路のコンデンサでもアウトになったかな~」っと解体。
すると・・・
電源部のコンデンサや部品は大丈夫そう。
液漏れや部品の焼け、ハンダ割れは見当たりません。
使ってあるLEDは全部で10個。
2パラしたものが5直になっています。
チップLEDそのものも中のLED素子が2つ直列に。
32V加えてやっと点灯。
すると・・・
10個のうち3つがアウト。
直列ですので、どこかが切れたら完全に消灯するはず。
LEDは光らないけれど、断線はしてませんでしたんでとりあえず
点いていたという状況です。
さらによく観察すると・・・
7時方向のLED、内部に2つあるLEDのうち1つしか生きていません。
正常なLEDはこんな光りかた。
光っていない方のLEDが破裂したみたいになっていました。
※関連
・2016年01月03日:パナソニックLED電球 LDA7D-A1 寿命!
・ダイソーの400円LED電球 (LDA8L-G-T/60W)長期間点灯実験終了
・修理:LEDクリップライト、点滅!
電球形蛍光灯の故障原因、電源回路のコンデンサやらパーツの焼けが
目立ってましたが、LEDランプのトラブルは電源回路よりLEDそのもの
がアウトになってますなぁ。
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 今日の修理:チャートレコーダ(2023.11.09)
- 愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ!(2023.10.27)
- 電磁石の接触面の状態で保持力が変わるの?(2023.09.28)
- 懐中電灯・液漏れだぁ。(2023.04.05)
「LED」カテゴリの記事
- ダイソーのE17口金LED電球(2023.09.05)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 出窓の夜間照明用LEDを交換(2023.06.04)
- LEDの絶対最大定格:逆電圧(Vr)への反論(2023.01.31)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
コメント
こんにちは、同様に「彼の国製品」の故障があって私も分解して調べてみました。電源系はAC100〜220VをDC60V程度(面発光LED 20個直列動作可能)に落とし、定電流で3つのラインに流す回路です。
そもそも一つのLEDパッケージにバラストまたはバランス抵抗ナシに並列にLEDチップを並べること自体、寿命を縮める原因でしょう。私の例では(5050 size/ 5mm角)のパッケージに3個白色LEDが並列接続されているモノですが、2個焼き切れても残りの一つが導通の役目を果たしているので何とか、全体が光っているのです。やがて電力オーバーでそれもダメになりますが…。
これらのはLEDは単価10円以下でしょう。「細かいことは気にせずに壊れたら買い直してくれ」というのが彼らの製品思想のように思います。
資源の無駄遣いを痛切に感じます。
投稿: 柴田 | 2020年2月28日 (金) 15時10分
搭載LEDは日亜化学 NS2W157AR(-H3)っぽいですね
https://www.th-nuernberg.de/pressemitteilung/600000-euro-fuer-die-optik-bu/
投稿: n | 2020年2月29日 (土) 18時18分
ごみ袋(ゴミ箱からの移行)の中にまだ残っていたLEDが取り付けられたアルミ板。
回収してきて、裏面に何か参考になるようなマークがないかなと、LEDを板から外そうと四苦八苦。
ハンダは溶けるんですが、動かない。
固着していてダメでした。
無理して動かすとLEDが破断。
あきらめました。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年3月 2日 (月) 13時29分
このようなSMCのLED部品はレーザーなどを用いてハンダ付けされているので通常のハンダこてでは難しいです。基板もアルミ・ベースなので熱が逃げてしまいます。
物理的に薄刃カッターでハンダ部分を銅箔と切断(小さなハンマー等で)、チップ両側から徐々に引きはがすようにするとほぼ成功します。ただしチップ中央がハンダ付けされているモノはこの方法でも難しいです。
投稿: 柴田 | 2020年3月 2日 (月) 16時22分