« ダイソーReVOLTES単3 JIS C8708:2019充放電試験 続行中 | トップページ | ROWAの互換バッテリー購入 »

2020年1月24日 (金)

メモ:4-20mA電流ループ用ICとデジタルアイソレータ

回路設計で調べ物をしていたら、「TI」のであれこれ新しいデバイスを発見。

※4-20mAの電流ループ回路 (出力側)
OP-AMPで定電流回路を組んでというのがこれまでだったけど・・・
便利なデバイスがありました。
XTR115 外付けTR 1個で4-20mAのカレントループ。
      センサー回路の電流が4mA内でOKならむちゃ簡単。
      OP-AMPで組んでも同じ構成になるだろっと。
XTR111 センサー回路が大食いの時、3線式あるいは4線式ならこれ。
      電流流し出しで出力。 (GND側を共通にできる)

※デジタルアイソレータ
CANバス絡みに広がっているんだろか。
安価で使いやすいのがあれこれと。
フォトカプラでの絶縁とは異なる手軽さ。
ISO7310 (1ch)   ISO1320 (2ch)

そして、入力インターフェス用。
ISO1211 24Vを受けるのに便利そう。
http://www.tij.co.jp/product/jp/ISO1211
 ↑のhttp://www.ti.com/jp/lit/pdf/SLLA382
が面白いかと。
高電圧回路を絶縁受けする場合、フォトカプラだと電流制限抵抗が
「熱くなる」わけですが、これだと小ワットの抵抗でOK。

※関連→抵抗の熱で基板が変色



|

« ダイソーReVOLTES単3 JIS C8708:2019充放電試験 続行中 | トップページ | ROWAの互換バッテリー購入 »

電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ダイソーReVOLTES単3 JIS C8708:2019充放電試験 続行中 | トップページ | ROWAの互換バッテリー購入 »