ROWAの互換バッテリー購入
2008年にやってきたオリンパスのE-520。
本体は満身創痍ですが、まだ元気。
撮影枚数を調べたら13万枚ほど。
ところがバッテリーがアウトに。
2つ体制で使ってきましたが、ライブビューするとすぐにバッテリー消耗警報がでるようになっちゃいました。
そこで・・・初めての互換バッテリー。
「ROWA」のを買ってみました。
左がROWAで、右のがオリンパス純正。
この高さを測ってみると・・・・ROWAのが0.2mmほど低い。
だもんで、E-520電池室の出し入れがスムーズに。
(a)点のぽっちりだけがちょいと高く(0.1mmほど)なっていて、うまく電池室に収まります。
オリンパス純正の電池、カメラからの取り出しが窮屈だったんです。
「寿命でバッテリーが膨れてきたから?」じゃありません。
最初からちょっと窮屈めでした。
さてさて。
所持しているデジタルカメラ、現用品は3台。
リコーのGX100とオリンパスのOM-D E-M1mk2、そしてE-520。
それぞれのカメラで使っている電池の内部抵抗変化、こんな具合です。
※内部抵抗の測定方法と関連記事
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- フィルタが悪さをする(2020.12.28)
- ジャンクカメラ:ミノルタ製のが2台(2020.11.05)
- 「アサヒカメラ」休刊 ・・・図書館の本はどうなる(2020.10.21)
- カメラ型番の「系統樹」がわかる・・・かも(2020.10.02)
- オリンパス OM-D E-M1mk2の充電器の充電表示ランプを判別その2(2020.08.10)
「電池」カテゴリの記事
- ケースに絶縁取り付けできるCR2032用電池ホルダー(2021.01.06)
- 電池の製造年、パッケージと本体の刻印で異なっていた(2020.12.21)
- 充電式エボルタお手軽モデル BK-3LLB 充放電実験開始(2020.11.25)
- ディズニー柄の三洋製eneloop発掘(2020.11.25)
- 【電池BOX】 うずまきバネ式の接触抵抗は板バネ式の数十倍大きい(2020.11.24)
コメント