温湿度センサーHDC1000、やっぱしあかんわ
出窓の結露対策ヒーター、TIのHDC1000 で制御しています。
およそ1年前、出窓の結露対策:温湿度センサーの異常で予備品に
交換したのですが、あれから1年経って同じようにアウトになっ
ちゃいました。
※現象的には前と同じ。
乾いている環境でも80%以上の湿度値が出てしまう。
今日、秋月で買った「SHT31」 に交換しました。
ヒーターの制御ソフトを手直ししてこれから出窓で試運転です。
HDC1000 通気口はチップの裏側。基板間。
付け替えたSHT31。 チップ表面に「穴」。
さて、どうなりますか・・・
※出窓:クリスマスモードに飾り付け
湿度は50%ほどを表示しています。
カーテンを閉め切ったあと、結露するとどうなるか・・・
70%を越えたらヒータをオンするように設定しています。
※昨夜、ガレージ閉店(集まってた皆が帰った)直後の出窓。
クリスマスまでに、まだ変化がありそうです。
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- スマートロードスターのスピードメータ修理(2025.05.08)
- 西澤のメータをあきらめてAliExpressでメータを買う(2025.04.11)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 超好感度なテスター 西澤の「5230-01」(2025.04.03)
- 修理:マキタのLEDライトML806のスイッチがアウトに(2025.02.07)
「出窓」カテゴリの記事
- 謹賀新年! 本年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで(2024.10.29)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
- 『きもだめし』に人感センサー(2023.08.19)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- Arduino UNO R4、GPTのレジスタ定義にミス発見(2025.05.06)
- 失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?(2025.04.16)
- 中華製ボール盤 2018年に交換したベルトが再びアウトに(2025.02.19)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント