ダイソーCOBホルダーライト連続点灯実験208日目
ダイソーCOBホルダーライト連続点灯実験101日目の続き。
208日(ざっと7ヶ月)が経過しました。
こんな結果に。
(クリックで拡大↓)
※実験の詳細は過去記事をご覧ください。
ざっとの経過まとめ。
・ダイソーのCOBホルダーライト を買ってきた。
・明るいキーホルダーライト も仲間に。
・連続点灯実験 を始めたら5日で10LEDのがアウトに。
・別のLEDに交換して50mA駆動 ・・・あかん
・悪いLEDが混じっている
・悪いのを切り離す
・101日目、電流を100mAにアップ
順調に光っていると思った100mA駆動の「8LED」(元10LED)。
100mAに電流を増やしてから1ヶ月半くらいで照度が不安定になってます。
※これはもう、使う気にはなれない・・・
これに比べて「明るいキーホルダーライト」のLEDは優秀かと。
※長時間点灯実験後のLEDでも、何かの照明に
使ってOKかと。
ということで、この実験はこれで終了ということに。
| 固定リンク
「LED」カテゴリの記事
- あちゃ~。電池押さえのスポンジがモロモロに(2021.11.16)
- LED劣化調査実験、新回路案(2021.10.16)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED交換(2021.10.04)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 「ぶつかるLED」(2021.04.16)
コメント
[居酒屋ガレージ店主]さん、連続点灯試験お疲れ様でした。
とても貴重なデータだと思います。COBホルダーライトのLEDモジュールがこれほどヘタレだったとは思いもしませんでした。明るいキーホルダーライトのCOBモジュールがとても価値のあるものに見えてきましたので、今度自分でも負荷を掛けて使ってみようと思います。
投稿: クロヤマネ子 | 2019年11月10日 (日) 22時30分