掃除当番の天敵! ギンナン
ご近所の中川西公園、今年度は私の町会が掃除当番。
この季節、たいへんなのが「ギンナン」。
イチョウの木、公園に6本植わってまして、どれも活力旺盛。
このうち3本が雌木でギンナンの実を付けます。
前週の日曜、強制的にだいぶ落としました。
しかし、木の上の方になる実はそのまま。
それが、歩道・道路側へ落ちると踏まれてたいへん。
今日も朝から歩道を掃除。
※ギンナンを拾ってくれる人がいればいいんですが、
道路そばの木ですんで、同じ拾うならもっと清浄な
場所のがイイでしょうね。
しかし、もう一つたいへんなのが落ち葉。
もう少し寒くなると、イチョウに加えてプラタナスの葉っぱが
イケズしてくれます。
そうそう。「敵」を知ろうとこんな本を借りてきました。
『イチョウ 奇跡の2億年史』
サブタイトルが「生き残った最古の樹木の物語 」。
イチョウって絶滅しかけてたんですな。
人類のせいじゃなく、自然環境の変化で。
ヨーロッパや北米では完全に消滅。
化石だけが出てくる状態。
しかし、中国の一地域にちょこっとだけ自生。
それを人類が世界に広めたということです。
人がいなかったらイチョウは絶滅していただろうと。
イチョウの木、邪険にしたらアカンっということで。
※関連
・中川西公園の掃除:2008年12月08日
・ギンナンいっぱい:2011年11月13日
・洗いたてのギンナン
| 固定リンク
「地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話」カテゴリの記事
- 「スーパー玉出」の親会社が・・・(2022.03.12)
- 東成図書館へのエレベーターで・・・天井照明の内側に結束バンド(2021.08.24)
- 庭のソメイヨシノが開花(2021.03.20)
- 年末夜警でダイソーのLEDライトが点灯せず(2021.01.05)
- ナショナル トラベルシェーバー ES651(2020.12.14)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 『天体観測に魅せられた人たち』(2022.04.01)
- 『最悪の予感 パンデミックとの戦い』(2022.03.09)
- 『インフルエンザは征圧できるのか』(2022.02.15)
- 『元素創造』93~118番元素を作った科学者達(2021.12.02)
- カミナリで「対消滅」(2021.02.22)
「たべもの」カテゴリの記事
- 鯛と鰺 いただきもの 『露、ウクライナ侵攻』の夜に(2022.02.26)
- 「おつまみ鶏皮 柚子こしょう風味」(2021.12.29)
- 完成形:「まる餅くん(R)」を回せ!(2020.07.24)
- 「シェーキーズ」の帽子(発泡スチロール製)(2020.07.17)
- 絶対に当たる「xxxx」 ・・・たいてい怪しい話なんですが(2020.06.22)
コメント