台風19号水害に思う
大阪人なら、
・中甚兵衛の大和川付け替え
それに、
・デレーケによる淀川改修事業
は、知っているかと。
昔々になされたこんな洪水対策があって大阪の町が守られているのです。
※中甚兵衛さんの偉業は小学校で習った記憶があります。
今回の台風で決壊した「千曲川」、その下流は名を変えて「信濃川」になり新潟の町を流れています。
ここでも、
・大河津分水
が人の手で作られて新潟の町を守っているのです。
※信濃川でも新潟県津南町で氾濫が生じましたが、氾濫場所は
大河津分水の手前、上流になります。
はっきり言います。
オリンピックや万博をやってる場合じゃないゾ!っと。
先人の知恵と努力を現代社会は忘れているようです。
| 固定リンク
「地域防災リーダー」カテゴリの記事
- 『防災のやってはいけない』 感電ブレーカー!?(2021.08.25)
- ちょっと気になる第二阪奈道路トンネルの漏水(2020.10.12)
- 「転倒ます型雨量計」の実物(2020.07.29)
- 「市房ダム」の頑張りを記録(2020.07.05)
- 年末行事、終了(2019.12.31)
「サイエンス」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- 海に降る → 静かな自裁 → すごいぞ!「しんかい6500」(2023.02.25)
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
コメント