ICクリップ、ミヤマのほうが好き
常用ツール(工具、測定器、筆記用具などなど)、やはりお気に入りがあります。
ふだんと違うものを使うと、どことなく違和感が生じて、モヤモヤ気分が溜まってしまいます。
ICクリップもその一つ。
手元にあるのはこの3種類。
上から
・テイシン電機 C-124
・ミヤマ電器 MJ-033
そして、メーカー不明の先端が二股になったの。
先端を拡大。
左からテイシン、ミヤマ、不明品。
そして、ハンダ付け部はこんな具合。
右からテイシン、ミヤマ、不明品。
「鍔」の形状も異なります。
※テイシンのは使いさし品
ICクリップ、信号の仮接続やオシロスコープ・プローブの延長用が主な用途です。
現場に持って行って忘れてきたり、実験用として現場に置いてきたり、繰り返しの使用で先端部が傷んだり、ハンダした電線が切れたりと、定期的にメンテナンスは必須です。
テイシンとミヤマの先端を拡大。
まずテイシンの。
↓がミヤマ。
テイシンのは金メッキ品がラインナップされていますが、使いごこちはミヤマのほうが好きです。
先端部の小ささが良いのか、鍔の形状、押し引きのスプリングの具合か、ほんと微妙なところですがミヤマのほうが指先になじみます。
二股のは「便利かも」と思って買ってみたのですがフニャフニャで×。 使っていません。
先端が傷んだんで廃棄。
それでもなお、内部から「小径スプリング」が取り出せるので「イザ」用にジャンクパーツとして保管。
※関連
・ワニ【ロ】クリップがぁぁぁ。
・「ロ」は「ワニ口」のロ
・サトーパーツのクリップ:C-100
・ミヤマのICクリップ MJ-033
・信じるな!
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント