« パナソニックのニッケル水素電池、新JIS 8708:2019による充放電繰返し回数 | トップページ | アルカリ電池の液漏れで「音」!? »

2019年10月22日 (火)

やってしまった FL-600Rの根元が破損

日曜日の生野まつり、地車の撮影中にトラブル発生!

ひょんなから、猪飼野の地車の「屋根」に拉致されちゃったのです。
  ※ガレージ仲間の古っぴといっしょ。
私も古っぴも高い所苦手なのに・・・
初めて登らせてもらった地車の屋根。
撮ったことの無いアングルで撮影できたのですが・・・

01

13_20191022164501
   コリアタウン・御幸通りを西進中。
   通りを渡る電線が引っかかりそうな高さ。

地車、なにせ揺れます。 祝儀が出た時には急停止。
首から提げていたオリンパスのE-M1 mk2。
ホットシューにフラッシュFL-600Rを取り付けていたんですが、その根元の樹脂パーツがはずみでポキリ。
11_20191022164501

12_20191022164501

ロックレバーが開口部になっているんで、そこからのチカラで円周部が折れてしまったのでしょう。
カメラ側のシューは大丈夫でした。
オリンパスのサービス(阿波座という地名だけれど最寄り駅は本町)に持ち込んで、修理できるかどうか聞いてみます。
パーツを分けてもらえれば自力修理できそうなんですが・・・

接着での補修、ロックレバーの回転機構が同軸で動くんで、不可能かと・・・

E-520ではホットシュー部の樹脂パーツの断裂事故に遭遇しています。
・E-520修理完了
・E-520アクセサリシューにひび割れがぁぁぁ



※23日(水)、オリンパスの大阪サービスへ行ってきました。
   住所は阿波座だけど最寄り駅は四つ橋線の本町。
   地下鉄今里からだと、いがいと時間がかかる。
   乗り換えで歩くのがちょいとねぇ。
     今里筋線で緑橋で中央線乗り換え、中央線の
     本町駅から歩くのも遠い。
     難波駅乗り換えが、いちばん早いか。
修理見積もり税別1万円
フォトパスのスタンダード会員ということで、10%割引。
部品を取り寄せてからの作業で、できあがりは1週間後。

「取り替えたパーツが欲しい」と要望を伝えましたが、
『今はこちらで廃棄することになってる』ということで、残念。

E-520では、修理時にもらえた上部パーツがあったから自力修理
できたんですがしかたありません。
故障(接触不良)原因も推定できたし。

サービスでの話。
「フラッシュの根元、カメラのシューを壊さないためにフラッシュのほうが
 負けるように作ってある」
とのこと。

|

« パナソニックのニッケル水素電池、新JIS 8708:2019による充放電繰返し回数 | トップページ | アルカリ電池の液漏れで「音」!? »

カメラ」カテゴリの記事

修理」カテゴリの記事

トラブル遭遇」カテゴリの記事

コメント

始めまして、いつも楽しく読ませていただいております。

私の場合、こういうプラスチック部品(PP,PEは不可)のひび割れなどは「プラリペア」という造形補修剤を使っています。
それまではエポキシ樹脂などを使っていましたが、プラリペアを知ってからはこればかり使っています。
特にFRP(バイクのカウルリングなど)にはもってこいです。
硬化が早く、すぐやすり掛けもできるので便利です。
孫のおもちゃなどプラスチック製が多く、以前のエポキシだと剥がれたりしてましたが、これを使うようになってからはそのようなことも無くなりました。

硬化後の硬度もエポキシより固く、欠損部分を「造形補修」しても強度が高くいいと思います。

それでは。


投稿: 通りすがり | 2019年10月29日 (火) 23時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« パナソニックのニッケル水素電池、新JIS 8708:2019による充放電繰返し回数 | トップページ | アルカリ電池の液漏れで「音」!? »