2つのパルスエッジからパルス間隔ゲート信号を作る
ラジオペンチ GPSとArduinoでRTCの誤差(確度)を精密測定
とこへの書き込みをこちらから。
回路案を提示しておきます。
AとB信号(RTC、GPS)の↑エッジ間のゲート信号を作ります。
※ちょいと回路図を訂正
Q出力とゲート間にCRで作った遅延を入れます。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
なるほど、こうやるんですね。
NANDを二つ使った RS-FFの入力にGPSとRTCの信号を入れてパルス幅を作ろうかと思っていました。
投稿: ラジオペンチ | 2019年9月20日 (金) 17時04分
教えていただいてからかなり経っちゃいましたが作ってみました。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-1181.html
duty_checker1のプログラムのキャプチャ割り込み処理ルーチンの中で
キャプチャー値が160以下なら cnt1_ovf +=1 とやられてますが、この160がどういう理屈で決められたのかさっぱり判らないので、宜しければ教えていただけないですか?
投稿: ラジオペンチ | 2022年5月16日 (月) 22時58分
悩んでいる様子です。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-21a70b.html
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-3b549a.html
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-af3683.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年5月17日 (火) 10時03分
ラジオペンチさんの記事「Arduino のタイマー1 インプットキャプチャでパルス幅を精密測定」
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-1181.html
これに「Arduino MEGAだと」というタイトルでコメントしています。
二つのパルスのエッジ間の時間差変化を求めるなら、Arduino-UNOから離れてインプットキャプチャできる16bitタイマーを複数積んでいる「Arduino Mega 256MEGA」を使うのが良いでしょう。
2つのタイマーを同じクロック源で同時に走らせ(元となるカウンタがずれてもok)、2つのパルスの↑・↑エッジ(あるいは↓・↓エッジ)でキャプチャさせて、その差の変化を見れば位相ずれを調べることができます。
パルスはそれぞれを直接入れればよく、エッジの時間差を作るゲート回路は不要です。
割り込み内での↑↓エッジの切り替えも不要になり、回路も処理もシンプルになります。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年5月28日 (土) 16時57分