ミツトヨ・デジタルノギス CD-20PSX
ご近所の鉄工所からのいただきもの。
ミツトヨの200mmデジタルノギス CD-20PSX。
『下間はんやったら使ってくれるわな』っと、ほぼ新品。
※<行商物品>じゃありませんので。
指定電池は「SR44」 。
電池装着口には防水用のパッキン。
せっかくですんで、消費電流を計ってみました。
※こんなことがありましたんで。
・パワーオフしても電流消費が減らないデジタルノギス
・バッテリマーク表示電圧:1.35Vに電圧低下で表示。
・スケールを動かした時:10~15μA
・じっとしている時:3μA
・放置20分でオートパワーオフ:2μA
こんな結果でした。
SR44の容量を仮に100mAhとしたら、ずっと使用状態で1年ほど。
パワーオフ状態では5年ほど持つ勘定になります。
取説には「通常使用で約3年」と記されていました。
こんな成績書が添付されていました。
150mm、200mm位置でちょいと短い目。
1/100mmの桁なんでまったく影響無し。
※ノギス関連の過去記事
・ミツトヨの60cmノギス
・どちらが新しい?
・厚み測定器 …何という名前なんだろう
・やっぱ「バーニヤ」はかっこいいわ
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
コメント
ノギス談義:固定ネジはなぜ抜け落ちない?
↓
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-70ffad.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年9月 5日 (木) 09時57分
ありがとうございます。なぜ電池が放電するかがわかりました。
いざ使おうとすると、電池交換を繰り返していました。
それで、使うときだけLR44を入れています。
バーニアを読むのが辛くなっても、デジタルなら読める。高齢者の友です。
投稿: 油注し | 2019年9月 6日 (金) 21時54分
同僚との会話。
デジタルノギスに慣れると・・・アホになりそう。
バーニヤを読む努力がボケ封じになるかもしれません。
私の場合、バーニヤを読むときはメガネ(近視用)を外さなけりゃ(レンズの上からのぞき込むスタイルもあり)なりません。
その点、デジタルノギスはむちゃ楽。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年9月 7日 (土) 18時14分
このノギス、オートパワーオフ後の電源投入は「スライドの操作」。
ボタンを押すのではなくスライドをちょいと動かすと表示が出ます。
さらに・・・
ゼロ点合わせの必要が無いのです。
「絶対値」としてスライド位置を覚えています。
どんなセンサーを使っているんだろ・・・
※電池装着の時(最初の電源投入)にボタンを使ってゼロ点セット。
相対値を読みたい時もこのボタンを長押し。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年9月10日 (火) 11時11分