夏が来~ると・・・チェックしてね 電池ボックスを
気温が高くなると「乾電池の液漏れ」 シーズン。
電池が使われている機材をチェックしてください。
昨日の東成おもちゃ病院 でも、ストックしてあった新品アルカリ電池の中にも「液漏れ」してたのが見つかったとか。
昨日の午前中(おもちゃ病院は昼から)、そんな予感か、仕事場の電池使用機材をふと確かめてみたら・・・
3本の電池が(いずれもアルカリ電池)がやってました。
※アルカリ電池の構造
アルカリ電池の場合、液が漏出してくるのがガスケットのある「マイナス側」。
だもんで、多くの場合、スプリング電極がダメージを受けます。
昨日に見つけたのはこんな様子。
左側のはマイナス電極から「カビ」が生まれたかのようにモワモワが広がっていました。
モワモワの拡大↓
ガスケットから電解液が漏出。
その水分が蒸発して「水酸化カリウム」が樹枝状結晶のモワモワになったのでしょう。
あまり触りたくありません。
2本の電池は同じロットで、消費期限を1年過ぎてました。
しかし、電池としてのエネルギーは残っていて、4.7Ω負荷でも1.4V以上の電圧が出てました。
でも、廃棄。
もう一本が、同僚が使っている導通チェッカー の単4アルカリで、漏出液がスプリング電極で結晶化。
拡大↓
ケースから電極を取り外し、お湯とハブラシで洗浄。
しかし、メッキがやられていて状態が良くありません。
そこで、ストック品に交換(右側のが新品)
※プラケース、タカチのLM-100G ←導通チェッカーのケース
これ用の電池端子がIT-4SM として別売しています。
この季節、電池の液漏れが多発します。
身の回りの電池使用品をチェックしてみてください。
液漏れ電池が見つかりますゾ。
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- FDK製「高耐久ニッケル水素電池」登場か!?(2022.06.08)
- 電池の消耗を調べるために電圧を計るなら「四端子法」で(2022.06.03)
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電(2022.05.17)
- ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 400サイクル終了(2022.04.30)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 800サイクル目(2022.04.22)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122のクロック供給 #3 トラブル遭遇!(2022.06.28)
- 温湿度センサーDHT11、ライブラリを使うと氷点下の温度がおかしくなるぞ!(2022.03.10)
- ありゃま「多治見無線」の丸形コネクタ、納期が「1年」(2022.03.04)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
コメント
こんな部品が市販されているとは…
さっそく注文しました.
ありがとうございました.
投稿: sho | 2019年9月10日 (火) 12時26分
電池ボックス用の金物・・・検索すると
・モノタロウ
https://www.monotaro.com/k/store/%93d%92r%83%7B%83b%83N%83X%92%5B%8Eq/
タカチ以外のはえらい高価。
・AITENDO
http://www.aitendo.com/product/7386
・DIGIKEY
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/keystone-electronics/5201/36-5201-ND/316365
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/keystone-electronics/5213/36-5213-ND/316372
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年9月10日 (火) 17時09分