山武ハネウェル製プロテクトリレー:R4750C
先日来の修理品はこれ。
・山武ハネウェル プロテクトリレー R4750C
バーナーを点火、制御するための装置です。
※温調は制御はしない。 単に点火シーケンスの制御。
・ファンモータ起動
エアフロースイッチオンを確認
・パイロット弁開
・点火開始
火炎確認
・点火オフ
・主弁開
火炎とエアフロー入力を確認
起動すると、ざっとこんなシーケンスで接点出力がオン・オフします。
一連の流れをチェックしようとすると、出力をいったんリレー受けして、
その接点を動作確認信号として返してやらなくてはなりません。
だもんで、修理するにも治具が必須。
5つの出力があるんでリレーを5つ。
左側の箱がプロテクトリレー:R4750C。
箱の下にベースプレートがあって、端子台が入っています。
パネルの赤いのが例のボタン 。
問題は修理が終わった後のエージングテスト。
電源オンして起動したあとはず~っと同じ接点がオンしてるだけなんで、
通電して放りっぱなしでは試験になりません。
起動シーケンスを見なくちゃならないので、定期的に起動信号あるいは
電源そのものをON/OFFして、制御リレーが思うように動いたかどうか
の記録が必要です。
今回はこんな方法で記録に残しました。
外部に付けたリレーの接点を使って「R-2RのD/Aコンバータ」 を作り、
その電圧を チャートレコーダー に残します。
記録された電圧波形を見れば、どのリレーが働いたか1チャンネルの
アナログ入力で分かります。
(多チャンネルのロガーは必要ない)
周期的な起動信号(電源のオン・オフ)は昔に作った簡易型停電試験回路 。
これで放っておいても、あとから動作確認ができます。
実験の時に役立ついろんなツール、イザ必要となった時に作るとなると
たいへんです。
※関連
・バイメタルを使った遅延スイッチ
・リレーを使ったウォッチドッグ回路
・コンデンサには放電経路を・・・
・※さまざまな電子機器の修理依頼について:(有)アクト電子
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- 電動シャッターリモコン Tele Auto FX-1 発振段のコイルが断線(2023.01.25)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
- 「マウスが落としよる」・・・ なにそれ?!(2023.01.19)
- 水晶が原因:映像信号分配装置修理(2023.01.17)
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
コメント