今日の修理:ハンダ付けで醤油の香り
過去何度か修理しているモルテンのデジタイマー 。
これは「電源が入らない」という症状。
電源ユニットの手直しで解決できたんですが、試運転してみると右下7セグ表示のB、Cセグメントが他より暗くなっていたのです。
この表示、3つのLEDが直列になって一つのセグメントを構成しています。
駆動回路の異常か?っと追いかけたんですが違いました。
表示基板側のケースを開けると・・・
何かの液体がこぼれたのでしょう、その乾いた痕跡が残っていました。
これのせいでジャンパー線のハンダ部が腐食。
微妙な抵抗を持ってしまったため暗くなっていたのです。
片面基板です。
そして、ハンダ付けのやり直しということでこの部分にコテを当てたら・・・
醤油の良い香りがぁぁぁぁ。
この痕跡、醤油系の何か。
ジュースやらスポーツドリンクではありません。
候補に挙がったのは(仕事場の皆でワイワイと)
・おでんの出汁
・お弁当の醤油
・みたらし団子のタレ ←ちょいネバいか
電池の液漏れのように基板パターンは腐食していませんでした。
ジャンパー線の足が部品面側から侵入した液体でゴワゴワになってました。
そのせいで、ハンダ面側のハンダとの接触が悪くなっていたのです。
ジャンパーをやり直して解決。
電気的修理工数より清掃のほうに時間がかかりました。
※さまざまな電子機器、電子回路の修理依頼について:(有)アクト電子
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- スマートロードスターのスピードメータ修理(2025.05.08)
- 西澤のメータをあきらめてAliExpressでメータを買う(2025.04.11)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 超好感度なテスター 西澤の「5230-01」(2025.04.03)
- 修理:マキタのLEDライトML806のスイッチがアウトに(2025.02.07)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
こんにちは、いつも拝見しています。
回路修理なら電子回路や部品の知識だけで追いかけられますが、日時用生活に溶け込んだ製品の修理となると、五感(臭いもそうですね)をフルに使わないと。
ジュース・コーヒー調味料系、イヌネコのおしっこ系、部品系。
道具としてテスターと並んで鼻も大事ですね。
投稿: きたきた | 2019年8月 3日 (土) 22時23分
「ハンダ付けで醤油の香り」は初体験じゃないかな。
「ウナギのタレ」「焼き鳥のタレ」の可能性は?
なんて、ガレージで話が出てました。
これ、スポーツ用の機材。
どんな液体をかぶるか? いかがでしょう?
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年8月 5日 (月) 11時22分
スポーツで醤油味となると・・・うどんの出汁がかぶっちゃったんですかね。
投稿: きたきた | 2019年8月 6日 (火) 21時56分
うどんやそばの出汁では、あんなに醤油の香りはしないんじゃないかな。
おっと。 関東からの修理依頼だったわ。
可能性はある?
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年8月 8日 (木) 12時41分
「おもちゃ病院」での修理ですと、ジュースあたりが多いですかな。
アイスクリームが溶け固まってベタベタというのもあったか。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年8月 8日 (木) 12時43分