バイメタルを使った遅延スイッチ
今回の修理、珍しいものに遭遇します。
↓
・リレーを使ったウォッチドッグ回路
・コンデンサには放電経路を・・・
さらにこんなのが乗っていました。
「異常リセット」用の押しボタンスイッチです。
最初にこれを見た時、
「なんやこれ?」
「どない動くねん?」
っと。
リレーのように透明プラケース内に入っています。
頭の出っ張りボタンを押すと、オレンジ色の機構が上下に
動きます。
別角度から。
中央に見える円筒状のものが「ヒーター」。
それを「逆U字状」にバイメタルが取り巻いています。
※ヒーターの右に2本見える
「つ」の字状のはヒーターへの配線。
保持金具の役目も。
バイメタルの先端がツメになり、オレンジ色可動部が
上に飛び出るのを防いでいます。
「引っかかり」を拡大。
ヒーターへの通電が始まると、ゆっくりと「ツメ」が右側へ
動いていきます。
しばらくすると(5秒くらい)引っかかりが外れて
ボタン部が上へ。
2つある接点の片方がオンして、もう片方がオフします。
その後、ボタンを押し込むと復旧します。
むちゃこった仕掛け。
「異常」が一定時間継続したらアラーム出力とともに、装置の
制御シーケンスが止まります。
電子回路というか制御するソフトウェアを信じず、メカを用いての
(電気もかむけど)非常停止機構。
リレーを使ったウォッチドッグ回路といい、なかなか「味」のある
装置設計です。
※関連
・防犯街灯、昼でも点きっぱなしに ・・・バイメタル応用
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- 電動シャッターリモコン Tele Auto FX-1 発振段のコイルが断線(2023.01.25)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
- 「マウスが落としよる」・・・ なにそれ?!(2023.01.19)
- 水晶が原因:映像信号分配装置修理(2023.01.17)
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
コメント