« エネループ・スタンダード JIS C8707 充放電実験 5000回目 これで終わります | トップページ | コンデンサには放電経路を・・・ »

2019年8月26日 (月)

三和シャッターRAX-110修理

過去、三和シャッターの電波リモコンRAX-310とRAX110をあれこれ修理しています。
  ※RAX-310は3ボタン。 RAX-110は1ボタン。
今回の修理依頼はRAX-110で、
 ・ボタンを押すとランプは光るけどシャッターは動かない。
 ・電池の液漏れは無いようだ。 電池の電極はキレイ。
というもの。

ケースを開けて基板をチェックしてみると・・・
電池電極や基板のハンダ面はきれいが、部品面に液体の漏出痕。
電池の電解液じゃなくたんなる水濡れでしょうか、白い痕跡物が基板に広がっています。
11_20190826114901
※その白いモヤモヤの先端のスルーホールに注目。

基板を洗浄し、接触不良を起こしていたスイッチなどを交換。
しかし、動きません。
信号を追いかけてみるとこのスルーホールまで信号が来ていません。
ぱっと見はつながっています。
スルーホールのハンダを吸い取って、綿棒でゴシゴシ洗浄したら・・・
スルーホールのエッジでパターンが切れていました。

12_20190826114901

左からのラインがスルーホール直前で切断。
カッターの刃先で削ってみたら、ポロリとパターンが剥離してこんな隙間ができました。
電池の電解液じゃなさそうなんですが、単なる「水濡れ」でこんなことになるのかという体験でした。

さまざまな電子機器、電子回路の修理依頼について




|

« エネループ・スタンダード JIS C8707 充放電実験 5000回目 これで終わります | トップページ | コンデンサには放電経路を・・・ »

修理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« エネループ・スタンダード JIS C8707 充放電実験 5000回目 これで終わります | トップページ | コンデンサには放電経路を・・・ »