ハンダゴテ折損!
ハンダ付けしていた同僚が悲鳴!
『びっくりした・・・ハンダゴテ、折れてもた』っと。
基板修理で、基板に乗った小トランスを外すため、基板の
ハンダ面側に曲げられた「ベロ」を外しているところだっ
たそうな。
コテにチカラを入れたらポキリっ。
白光 No.980 。
ターボスイッチ付き(20W→130Wに)のハンダゴテです。
ずいぶん昔のです。 何年使っただろう。
現行品はNo.984-1 。
「大物」のハンダ付けにターボ機能が必須なんで、さっそく
発注しておきました。
※関連
・ハンダゴテ:2007年11月15日
↑
右から3本目のが同品種。
・ターボが効かない!:2013年02月13日
↑
これの修理したコテ、同じような折損事故が起こってまして、
エポキシボンドで修理しています。
・ハンダゴテ寿命→新調: エアーバリアブル ブログ
↑
同じのだ
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- ナットがぁ!? 9年前の残党を発見(2023.01.08)
- PWMでD/A変換:アナログマルチプレクサの応用で(2023.01.02)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
- クリック有りのロータリーエンコーダ(2022.12.27)
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
コメント
私は984を愛用しています。ターボ機能は便利ですね。
投稿: CPU.BACH | 2019年7月 3日 (水) 17時07分
白光No.984使用感↓
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-c339c7.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年7月 4日 (木) 14時47分
なるほど。私はもう少し鏝先から離れたところを握るので、あまり苦になりません。
投稿: CPU.BACH | 2019年7月 5日 (金) 01時03分