ハンダゴテ折損!
ハンダ付けしていた同僚が悲鳴!
『びっくりした・・・ハンダゴテ、折れてもた』っと。
基板修理で、基板に乗った小トランスを外すため、基板の
ハンダ面側に曲げられた「ベロ」を外しているところだっ
たそうな。
コテにチカラを入れたらポキリっ。
白光 No.980 。
ターボスイッチ付き(20W→130Wに)のハンダゴテです。
ずいぶん昔のです。 何年使っただろう。
現行品はNo.984-1 。
「大物」のハンダ付けにターボ機能が必須なんで、さっそく
発注しておきました。
※関連
・ハンダゴテ:2007年11月15日
↑
右から3本目のが同品種。
・ターボが効かない!:2013年02月13日
↑
これの修理したコテ、同じような折損事故が起こってまして、
エポキシボンドで修理しています。
・ハンダゴテ寿命→新調: エアーバリアブル ブログ
↑
同じのだ
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 電池液漏れの季節(2025.06.23)
- Arduino UNO R4、GPTのレジスタ定義にミス発見(2025.05.06)
- 失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?(2025.04.16)
- 中華製ボール盤 2018年に交換したベルトが再びアウトに(2025.02.19)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
私は984を愛用しています。ターボ機能は便利ですね。
投稿: CPU.BACH | 2019年7月 3日 (水) 17時07分
白光No.984使用感↓
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-c339c7.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年7月 4日 (木) 14時47分
なるほど。私はもう少し鏝先から離れたところを握るので、あまり苦になりません。
投稿: CPU.BACH | 2019年7月 5日 (金) 01時03分