ニッ水電池のJIS規格「JIS C8708:2019(7.5.1.4)」が読める
ニッ水電池のJIS規格、「JIS C8708:2019(7.5.1.4)」が読めるようになっています。
検索: jis c8708 2019
http://www.kikakurui.com/c8/C8708-2019-01.html
※関連:
・ニッ水電池のJIS規格
・JIS規格改正に伴うニッケル・水素蓄電池「くり返し使える回数」の表記内容変更に関するお知らせ
・いつのまにやらエネループ・ライトが廃番に
「7.5.1.4」をかいつまんで・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【7.5.1.4】乾電池と互換性がある円筒形単電池
乾電池と互換性がある円筒形単電池のサイクル
試験条件は、使用者の実使用に即したものにす
るため、表16に示す手順を実施する。
【表16】
乾電池と互換性がある円筒形単電池のサイクル耐久
特性試験の1単位の手順
・サイクル数 1~49
・充電 0.5ItAで-ΔV又は
タイマー制御 (a)
・充電状態での静置 20~30分
・放電 0.5ItAで1.0Vまで
・放電後の休止時間 10~90分間
・サイクル数 50
・充電 0.1ItAで16時間
・充電状態での静置 1~4時間
・放電 0.2ItAで1.0Vまで
・放電後の休止時間 (b)
・注(a)
充電制御方法は,-ΔV=5~10mV又は132分間。
さらに、充電制御方法が前記条件に適合しな
い場合は、試験を終了する。
・注(b)
51サイクル目の試験開始の状況に応じて、50サイ
クル目の放電停止後に、開路状態で十分な休止時
間をとってもよい。
同じ手順を100及び150サイクル目に行ってもよい。
・繰り返し
表16の50サイクル目の放電終止電圧が1.0 Vになる放電
持続時間が3時間未満になるまで、表16の1~50サイクル
の試験を1単位として、その単位を繰り返す。
表16の50サイクル目の放電終止電圧が1.0 Vになる放電
持続時間が3時間未満になった段階で、更に表16の50サ
イクル目に規定する手順で、放電持続時間の測定を行う。
サイクル耐久特性試験は、この2回の放電持続時間がいず
れも3時間未満になったときに完了する。
試験が完了するときのサイクル数は、次の値以上でなけ
ればならない。
(a) 定格容量800mAh未満のHR03の単電池は、200
(b) 定格容量800mAh以上のHR03の単電池は、100
(c) 定格容量2100mAh未満のHR6の単電池は、200
(d) 定格容量2100mAh以上のHR6の単電池は、100
(e) HR14及びHR20の単電池は、200
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ざっと、解説と気づいた所。
・「んItA」は今までの「んC」と同じ。
充電池の定格容量から算出した電流値。
2000mAhの充電池で0.5ItAは1Aのこと。
・充電方法:7.5.1.3では「製造業者が推奨する
充電制御方法」という記述があったんですが、
7.5.1.4は充電条件の電流値や-ΔVの値が規定
されています。
これって、どんなもんでしょね。
※電池あれこれ・まとめ
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 800cyc目(2023.03.09)
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 2000cyc目(2023.02.01)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 2400サイクル目(2023.01.29)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
- バックアップ用バナジウム・リチウム二次電池の充電回路(2022.12.22)
コメント