TIの基準電圧ICを調べていて・・・REF5010
10mA定電流回路をちょい改造の続きではないんですが、TIの基準電圧ICを調べていましたら・・・
ちょいと「わぉ~」な回路に出会っちゃいました。
まずはこのページ。
http://www.tij.co.jp/product/jp/REF3312
「REF3312」の紹介です。
このページの「技術資料」のリンク、
・アプリケーション・ノート Nontraditional application of REF50xx
を開いてみたら、「ちょいと、こんなんあり?!」なICの使用方法が出ています。
「REF5010」(10V基準電圧IC)を直列につないで「高圧ツェナーダイオード」にという使用例。
Fig2は3段直列。 供給電圧は40V。
アナログメータの絵がいい雰囲気。
Fig3は100個。 ということは1000V。
Fig4はその組み立て例。
こいつが、「わぉ!」という写真。
Fig5は「100kV」。
さらに、「おぉぉぉぉ~」っと、ほんまかいな。
というか、「なにすんねん」の世界。
Fig6がその組み立て例。
「テスラーコイルかいな?!」っと。
ちょいとオカルトじみた、基準電圧ICの応用例でした。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント