ダイソーCOBホルダーライト連続点灯実験19日目
たった5日でくじけたダイソーのCOBホルダーライト、電流値を「50mA」に変えてからの様子です。
6日目のデータに50mA点灯でのA/D値が出ています。
※100mAの時とほぼ同じ明るさなのは、
センサー間の距離(塩ビ筒の長さ)を
調節したから。
50mAにしての再点灯からざっと2週間。
でも、明るさはおよそ半分に。
やはりこれは「あかんやつ」でした。
これに比べて明るいキーホルダーライト(楕円)は頑張っています。
100mA駆動も50mA駆動も安定。
※2日目と5日目微妙な明るさ変化、COBホルダーライトの
様子とともに、これらが光っているのを目で確認しよう
として、発光部のキャップを塩ビ筒から抜いて再装着
したたため、位置や角度が微妙に変わったのでしょう。
6日目以降は触っていません。
このまましばらくこれらの点灯実験を続けます。
・LEDの劣化、まとめ
| 固定リンク
「LED」カテゴリの記事
- LEDの絶対最大定格:逆電圧(Vr)への反論(2023.01.31)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
- 7セグメントLED駆動用IC「TM1637」(2022.12.21)
- ガレージのLED表示デジタル時計がダウン(2022.12.20)
- ダイソーの400円LED電球、寿命! 昨晩、切れちゃいました(2022.12.01)
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
コメント
[居酒屋ガレージ店主]さん、こんにちは。連休真っ只中、いかがお過ごしでしょうか。
COBホルダーライトの100mA連続駆動グラフで、みるみる落ちていく照度結果に驚愕です。当方改造品の照度が落ちてきたのは電池がヘタッてきたからだと思っていたのですが、どうやらそれは間違いの様ですね、この結果を見て納得しました。
投稿: クロヤマネ子 | 2019年5月 1日 (水) 11時20分
百均商品で使われているLED、なかなかまともなのに出会えません。
でも、
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/400led1-bb7e.html
「400円LED電球」は頑張ってます。
実験のためとはいえ、ガレージのトイレで常時点灯しておくのはもったいない。
せっかくですんで、最後まで付き合ってみます。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年5月 2日 (木) 08時44分