レーザーモジュール、何かいいのは?
メカの位置合わせに使ってられたレーザー。 ・・・30年前の。
故障原因は高圧モジュール。
手が出せません。
右側へレーザーが出ていく。
レーザー管の先端。
発光している様子は不明。
シールには「1mW」。
『5mくらい先でスポットがあれば』というリクエスト。
この箱の中に「レーザーポインタ」を仕込めば良いわけなんですが
電源はAC100Vなんで電池は×。
市販のレーザーモジュールに電源を付けてと考えています。
何か、良いの、ありませんかね?
・寿命
・スポットの集束度(調整可能なの?)
やはり気になるのは寿命。
LEDの劣化 のようにどんどん暗くなる・・・は避けたいんで。
実力は買ってみなくちゃ分かりませんかな。
※追記
レーザーモジュール、やってきました。
結局、電源とともにDigikeyに注文。
点光源のと線光源の、2種類買ってみました。
もう一つのレーザーポインタはCPU.BACHさんが送ってくれたもの。
参照用に。
3m離れた所からだとこんn具合。
これから箱に組み入れます。
※箱入れ完了
文鎮:ハンダ付け補助ツール の佐藤テック君にこんな保持金具を作ってもらいました。
※追記
比較に使ったレーザーポインタの中身
・http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-f44955.html
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- 西澤のメータをあきらめてAliExpressでメータを買う(2025.04.11)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 超好感度なテスター 西澤の「5230-01」(2025.04.03)
- 修理:マキタのLEDライトML806のスイッチがアウトに(2025.02.07)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
「Help me! (助けて!)」カテゴリの記事
- 2.0mmピッチの電線対電線接続用コネクタ(2024.12.11)
- この「テープ」は何という名前?(2024.10.01)
- シリコン樹脂とリミットスイッチの接点(2024.09.26)
- 電動シャッターが動かない リモコン操作も手動スイッチもアウト(2024.08.09)
- このネジをゆるめるには?(2024.06.28)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
秋月で売っているこれ、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11821/
が手元にあるのでビームの形を見てみました。なお、これはピント調整するタイプです。また以下の写真は1.5m先で撮影しています。
出来るだけピントを合わせた状態
https://blog-imgs-126.fc2.com/r/a/d/radiopench/20190517IMG_8764.jpg
ピントを外した状態
https://blog-imgs-126.fc2.com/r/a/d/radiopench/20190517IMG_8765.jpg
ビームが細長くなります。
ちなみに至近距離では幅1mm,長さ3mmくらいの長円形のビームが出ています。
つまり、He-Neレーザーのようにレンズ無しでガウス分布の平行光が出るものではありません。でも、例えば5mでピントを合わせると、その手前ではそこそこ小さなスポットになってます。あと安いですが寿命はわかりません。
なんだかお役に立てていないか、、
投稿: ラジオペンチ | 2019年5月17日 (金) 19時58分
はじめまして、
He-Neレーザーのカタログがないか調べたら世の中広いですね海外の方がHPに載せていました
http://www.repairfaq.org/sam/brochures/#brcnec
レーザー管の規格が出ているので合う高圧モジュールを組み込めばリペア可能かもしれませんが割に合いませんね。
https://www.matsusada.co.jp/product/psel/hvps2/
位置決め用なら安いレーザー墨壺かな?
お後がよろしいようで・・
投稿: JS | 2019年5月18日 (土) 00時22分