2.1ΦのDCプラグが付いた5V出力のACアダプタが見つからない!
DCプラグで5V電源を受けている装置を動かしたいんだけれど、
2.1φ標準DCジャックの付いた5V出力ACアダプタが見つからない・・・
どっかにあるはずなんだけど、何かで使ってしまったのか・・・・
探すより、作った方が早いかっと。
その手法。
・2.1φDCプラグ
使いさしのと、コードが切れた先端部が残っている。
・マイクロUSBメス・コネクタ
秋月:P-10963 電源用マイクロUSBコネクタDIP化キット
↑
これを買ってあった!
・マイクロUSBプラグのついたUSBケーブル
(標準的に在庫あり)
・USB出力のACアダプタ
(↑百均屋に行けば売っている)
マイクロUSBのジャックを2.1φプラグに結合させてしまおうと考えたのです。
DCプラグのベロの間にはさんでハンダして固定しようという魂胆。
こんな具合に・・・
↑
こちらはマイナス。 (プラグは外マイナス)
プラグの中心穴がプラス。
基板を削ってハンダを流し、中心側の端子にハンダ付け。
USBケーブルのプラグとはこんな具合に連結。
これで、通電できました。
もう一つが、電線が切れたACアダプタの先端プラグ。
こんなのも「いつか役に立つかも」っと、捨てずに置いてあります。
役立つ時が来た!っと。
プラグの絶縁物(柔らかい樹脂)をニッパーとカッターで取り除き、円柱のプラグ本体を取り出します。
秋月の基板のプラス側パターンのレジストを削り取って、ハンダを盛ります。
ここで役立つのが、文鎮:ハンダ付け補助ツール
これが有るのと無いので、作業の進みが違います。
中央のプラス側端子を基板にハンダ。
マイナス側はクズ線を使って、プラグの外装金属にハンダして固定。
そのあと、熱収縮チューブをかぶせて絶縁。
ヒートガンで加熱する時も、「文鎮」が役に立ちます。
クリップの先に付けたゴム板 で 丸いものも安定してつかめます。
非常事態への対応でした。
※「どこへいったかわからない」の原因は「整理整頓」してないから!
作ったこの二つのアダプタ、どこを常置場所にしようかっと。・・・
ちゃんと決めておかないと、また探すはめになりそう (悪い予感)
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?(2025.04.16)
- 中華製ボール盤 2018年に交換したベルトが再びアウトに(2025.02.19)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
- ハサミの指穴樹脂が破断「コクヨ:ハサ-10」(2025.01.08)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
「文鎮:ハンダ付け補助ツール」カテゴリの記事
- バナナプラグのハンダ付けには「文鎮」が便利(2024.09.19)
- 20~22mm厚 鉄の「文鎮」13個(2024.08.30)
- 19mm厚「鉄」の文鎮4つ(2023.11.15)
- 20mm厚重量級文鎮 もう一つ(2023.07.23)
- 20mm厚重量級文鎮 一つだけ(2023.07.14)
コメント