10mA定電流回路、電流値が合っているかの検証方法
手持ちのマルチメータ、いちばん精度があるのがFLUKEのmodel87IV。
先日の 10mA定電流回路をちょいと改造 でも、このマルチメータの電流レンジを信じて出力10mAに調整しています。
「オームの法則」は「電圧・電流・抵抗」が三すくみ。
二つ正しい値が得られたら、残り一つが確定できます。
今回はこんな方法を登場させました。
クリップをはさんで計っているのが「超精密抵抗」。
とある仕事で使った残パーツ。
「神様抵抗」←これが正しい! として使いました。
「コレな~んだ?」に登場しています。
足が4本なのは、4端子法で測定するため。
10mA流して33mVですんで、値は3.3Ω。
「Y」が温度特性で「2.5PPM/℃」。
「A」が誤差。 「0.05%」。
むちゃ、高価な部品です。
「電圧・電流・抵抗」のうちの何を信じて良いか難しいところですが、とりあえず、そこそこの精度は出ているようです。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
「ツール」カテゴリの記事
- デジタルテスター「FLUKE 87IV」の赤外線通信(2022.06.29)
- 「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122を検索すると(2022.06.27)
- DC-DCコンバータテスト回路の資料(2022.05.31)
- 工具に「ゴムコーティング」を(2022.05.30)
- 電卓の機能 知らなかった:「÷=」で「1/X」に(2022.03.29)
コメント