« ミノムシクリップのハンダ付けにはハンダ付け補助ツールを2コ | トップページ | 重要アラームは点滅させて欲しい »

2019年4月 5日 (金)

10mA定電流回路をちょい改造

トランジシタ技術2005年9月号と2006年2月号に2回も載せてもらった「低抵抗測定用10mA定電流アダプタ」、これをちょいと手直ししました。
※過去記事
  ・トランジスタ技術2005年9月号

改造点
・基準電圧ICをシャント型のLM385BZ-1.2を「REF3312」に交換。
   温度安定性を改善  150PPM/℃ → 30PPM/℃(max)

・電流値設定用ポテンショをコパルのCT-9からBIテクノロジの68Wに。
   設定の安定性を改善
   また、ポテンショの両端に抵抗を付加して調整範囲を小さくした

REF3312は表面実装品なんで、単純な交換とはいかずでピッチ変換基板に付けています。
改造後の写真。
21_3

ポテンショの操作性に関しては、
トランジスタ技術2007年5月号 に「部品の摩り替えでトラブル」という記事を書いています。
ポテンショの製造メーカにより、ずいぶんと操作性(ヒステリシスが少なくてきちんと合わし込みできる)が違うのです。
  ↑に内部写真があります。
ウォームで回す側のネジのピッチや材質の違いなんでしょうね。
BIテクノロジ(昔はベックマンと言った)のがだんぜん良なんです。

※変更した回路図 (クリックで拡大↓)
21_4

「REF3312」は、温度ドリフトも小さくて比較的安価。

初期電圧精度が高い基準電圧IC、高価なものが多かったが
REF21、REF34など「±0.05%」のものが500円ほどで
入手できる。

|

« ミノムシクリップのハンダ付けにはハンダ付け補助ツールを2コ | トップページ | 重要アラームは点滅させて欲しい »

電子工作」カテゴリの記事

ツール」カテゴリの記事

コメント

精度の確認はこんな方法で。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-8f0e67.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年4月22日 (月) 14時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ミノムシクリップのハンダ付けにはハンダ付け補助ツールを2コ | トップページ | 重要アラームは点滅させて欲しい »