メモ:「741オペアンプ」の中身と回路との対比
OP-AMP 741のチップ写真と回路との対比。
http://www.righto.com/2015/10/inside-ubiquitous-741-op-amp-circuits.html
チップの中身と回路、こうなっているんだと。
昔々・・・
放射線環境(原発ね)で使う装置の試作で、同じ型番のオペアンプでも、
★できるだけ昔に作られた、チップ面積の大なのを探してきて試してみる。
なんてことをしたことがありました。
MOS、C-MOSは全滅。
ROMはバイポーラのヒューズROMでした。
※この↑仕事とは違うけれど・・・
TL064その後 2006年07月14日 ←TL064を 透かしてみたら
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- 海に降る → 静かな自裁 → すごいぞ!「しんかい6500」(2023.02.25)
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
コメント
CANタイプの741なら手持ちにいくつかありますが、耐放射線としてはモールドタイプと似たようなものなんでしょうか。自分が関わることはないと思いますが、興味あるところですね。
投稿: JI3KDH | 2019年4月25日 (木) 21時03分
ガンマー、普通の金属では透過。
やっぱ「鉛板」。 安いけど重い。
MOS構造のデバイスはゲートに電荷が溜まって誤作動。
トランジスタはHFEが低下。
フォトカプラは伝達効率が悪化。
OP-AMPはオフセットがどんどんずれる。
TTLにECL、電流をがばがば流すデバイスじゃ無いと使えない。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年4月25日 (木) 22時19分
宇宙用に光ファイバはどうだというprojectに関わったことがあります。半導体の方がはるかに放射線の問題が大きく、この際真空管でやったらと提言して顰蹙を...。
私は海外出張を重ねたので、結構被曝しているはずです。とは言え、鉛の飛行機は浮かばないでしょうね。
投稿: CPU.BACH | 2019年4月26日 (金) 01時17分
装置、さすがに中性子線は浴びません。
発電してないんで核分裂は止まっています。
周辺金属が放射化しているんで、そいつが悪さ。
テレビカメラはとうぜんですが撮像管。
超音波を使っての探傷と形状検査をしますんで、装置は水中。
それで、ずいぶんと放射線レベルはましになります。
軽くするため、メカ屋さんはチタンをたらふく使ってましたね。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年4月26日 (金) 15時18分
https://www.jaea.go.jp/04/fugen/about/compilation/report/honbun/276.htm#8.1
このページから10ページぐらいの検査装置開発に絡みました。
計測系は68000。 VMEバスだった。
データ処理はHPのミニコン。
68000とHPミニコン間はGPIB。
大量のデータをHPミニコンに送り込んでました。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年4月26日 (金) 15時27分