断末魔の弱い「ピッ」音
今朝出社して、あれこれ装置(PCや暖房器具)のスイッチを入れる前の仕事場がまだ静かな時・・・
何やら小さな音で「ピッ・・・ピッ・・・ピッ・・・ピッ」っと断続音が聞こえてきたのです。
その出所を探ると、いろんなツール類を置いた棚。
何かの装置が「Help!」を求めているような気配なんですが、音が小さくて瞬間的にしか出ていないのでどれかわかりません。
「どのこ?」っと思いながら探しても、どれも電源ランプは光ってないし・・・。
ひとつひとつ手に持って確認して見つけたのが「バッテリー放電器」 。
「電池イジメ」 はやめてるんで、しばらく使っていませんでした。
これの報知ブザー(ケース内に入れている)が、か弱く「「ピッ・・・ピッ・・・」っと悲鳴を出していたのです。
(ムラタの圧電発音体から4kHzの音)
瞬間的に思ったのが「電池の消耗」。
「液漏れかも」が・・・
「液漏れかも」が・・・
電池ボックスのフタを開けてみると・・・・やっぱり。
3本のうちの1本から液漏れ。
一番上の「コーナン・LIFELEX」ブランドの電池がお漏らし。
典型的なアルカリ乾電池の液漏れ。
マイナス極側から漏出。
真ん中の「パナ」のもプラス極が腐食してますがこれは隣接被害。
電池ホルダー電極がひどいことに。
きれいに結晶が出来上がっています。
※サビはまだそんなにひどいことない。
そう、こんな状態になってもまだ電池は生きているんです。
電池電圧チェッカー で計ってみると・・・
左から「青」「パナ」「LIFELEX」の順で、
無負荷 1.43V 1.39V 1.38V
4.7Ω負荷 1.25V 1.27V 1.23V
「4.7Ω負荷」で1.2Vを越えているんで、「まだ使えるよ」状態です。
バッテリー放電器はリセットIC「S-80827CNY」で、電圧検出しています。
液漏れで電池電極と電池ホルダーとの接触抵抗が大きくなり、電圧低下をおこしてリセット起動を繰り返していたのでしょう。
これが断末魔の「ピッ」音として静かな仕事場で聞こえていたという次第です。
バッテリー放電器はリセット起動の時、「ピピッ」っと報知音を出します。
バッテリー放電器はリセット起動の時、「ピピッ」っと報知音を出します。
この最初の「ピッ」で電圧低下が発生してリセット。
そして回路電流が減って再起動。
これを繰り返していたわけです。
腐食した電極、湯で洗ってもキレいには復旧できませんでした。
新品にと比べると、そのまま使う気にはなれません。
そして、電池も洗うと「消費期限」のプリントが見えてきました。
うそのように「2019年3月」。
ほんまかいな~のどんぴしゃ。
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 800cyc目(2023.03.09)
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 2000cyc目(2023.02.01)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 2400サイクル目(2023.01.29)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
- バックアップ用バナジウム・リチウム二次電池の充電回路(2022.12.22)
コメント