« ニッ水電池のJIS規格 C8708:2019 | トップページ | 『チューリングの遺産』 »

2019年2月 5日 (火)

昔の回路図データを紙にプリントしたい!

■Windowsのコマンドプロンプトでプリンタにデータを送る方法

●その目的:歴史的背景

 昔々、PC-9801のMS-DOS時代の遺産。

 回路図CAD:OrCADで描いた図面を紙にプリント/プロットする
 のにこんな方法を使っていた。
   ・回路図を紙に描くため、OrCADでプリンタあるいはプロッタの
    データファイルを作成。
   ・プリンタならNECのPC-PR201、あるいはエプソンのESC/Pに
    合致したフォーマットのデータファイルに。
   ・プロッタなら「HP-GL」フォーマットのファイルに。
   ・プリンタあるいはプロッタに対し、そのデータファイルを
    直に(プリンタのデバイスドライバを介さずに生で)出力。
   ・プリンタならセントロ出力。プロッタならシリアルもあった。
     ※PR201あるいはESC/Pのデータファイルを元に、モノクロ
      画像データである「BIDファイル」に変換する自家製ツール
      を活用していた。

   ・このためのプリンタへの直出しツールも自作。(CPRN、CPRNV)

 ところがWindowsになり、PCとプリンタをセントロ出力でつなぐことが
  無くなってしまった。
     ※プリントデータならBIDツールで可視化できる。
      BIDはBMPファイルに変換できるんでWindows環境でのプリント
      出力は可能。

 プロッタの印字データである、HP-GLコマンドを受け付けるレーザープリ
 ンタ(私とこだとリコーのイマジオ)はあるんだが、PCとセントロでつ
 ながっていないので(LANでつながっている)プロッタデータを送り出すこ

 とができない。

 プロッタ用のファイルしか残っていない図の出力に困ったぞっ!と
 なったわけです。

   ※データを「生のまま」送り出すというのが肝心。

   ※プロッタデータ、こんなテキストファイル
     .@1000;1:PU;DF;PA;SP2;PU;PA785,71;PD;PA16153,71;・・・

●解決方法:LANを通じてWindowsのPCからプリンタに「生データ」を送りたい
   ※同僚があれこれ調べてくれました。

 ・共用プリンターを Windows クライアント上の論理プリンターにマップする

 ・この手順に従って・・・
  Windowsの「コマンドプロンプト」を起動。
  「>」のあとに手入力。 ◎を覚えておく。

 ・>net view
    サーバー名             注釈
    ---------------------------
    \\NORI-PEN4                   ←PC
    \\RNP110A06                      ←◎プリンタ(1)
    コマンドは正常に終了しました。

 ・>net view \\RNP110A06
    \\rnp110a06 の共有リソース
    共有名   タイプ  使用  コメント
    -------------------------------
    MPC2200  Print                   ←◎プリンタ(2)
    コマンドは正常に終了しました。

 ・>net use lpt2: \\rnp110a06\mpc2200 /persistent:yes
       ↑    ↑
       |    +- プリンタ名 ◎(1)+(2)
       +- lpt1:にドライバが入っているとややこしいので
          lpt2:を使う
  これで、lpt2:としてプリンタに出力できる。

 ・>type xxxx.plt >lpt2:    ←ファイル出力実行
      ↑    ↑
      |    +- リダイレクトで
     出力目的のプロッタデータファイル (テキストファイル)

  プリンタの動作モードをプロッタに切替してから出力を実行。
    ※レーザープリンターにHP-GLエミュレーション機能が
     組み込まれているんで。

 ・>net use lpt2: /delete
    lpt2:を開放

  こんな手順で、回路図を描いた昔々のプロッタデータを生のまま送り出

  して紙にプリントすることができました。
     ※HP-GLエミュレーション機能搭載プリンタが必須です。

  めでたし、めでたしと。


※BIDツールの解説  なつかしいなぁ~
B

|

« ニッ水電池のJIS規格 C8708:2019 | トップページ | 『チューリングの遺産』 »

HPやBLOG、PC」カテゴリの記事

電子工作」カテゴリの記事

コメント

私はまだDOSでOrCADを使っています。遺産が捨てきれないままということです。相変わらず、BIDからBMPに変換して...。

投稿: CPU.BACH | 2019年2月 5日 (火) 23時34分

水魚堂・岡田さんの「BSch3V」ではあきませんか?
https://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm

こちらの現用ライブラリはここです↓
http://act-ele.c.ooco.jp/data/bsch3v_lib_180820.zip

OrCAD時代に比べるとまだまだ充実してませんが。

回路図CADが自由に使える設計(客先の指定が無い)では、BSch3Vで図面出し、ネットリスト出し、部品リスト出しを行ってます。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年2月 6日 (水) 11時16分

もちろんBSchもときどき使っているのですが、DOS版OrCADのlibrary(自作を含む)が捨てきれません。変換できるといいのですが、時代が違いすぎて無理でしょうね。

投稿: CPU.BACH | 2019年2月 6日 (水) 23時51分

※関連
・2019年02月20日:「gawk」の正規表現・・・続き:文字の順番を入れ替える
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/gawk-c1bd.html

・2019年02月11日:gawkの関数:「length」でつまづく!
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/length-a989.html

・2019年02月10日:「gawk」の正規表現・・・続き
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/gawk-fac3.html

・2019年02月09日:「gawk」の正規表現で
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/gawk-aecc.html

・2019年02月05日:昔の回路図データを紙にプリントしたい!
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-d233.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年3月 1日 (金) 14時59分

とりあえず、ツールをアップロード。

http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/dosorcadbsch3vl.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年3月 1日 (金) 17時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昔の回路図データを紙にプリントしたい!:

« ニッ水電池のJIS規格 C8708:2019 | トップページ | 『チューリングの遺産』 »