いろんな集合抵抗
手元の集合抵抗 を集めてみました。
表面実装品は除いて(笑)
5本足から8本足、9本足、10本足、そして16ピンのDIP品。
4素子入りが5本足。
8素子入りが9本足。
8本足や10本足はどうなってるの? という疑問があるかと
思います。
今回、新規購入したのが右下の10本足。
「R-2R接続」 になっていて、8ビットのD/Aコンバータが
構成できます。
用途はこれ。
ただ、↑記事そのものではなく、低周波10Hz~300Hzの周波数帯の
様子を調べようと、スイープ発振器を作ろうとしているのです。
アナログ的に単純にスイープするのじゃなく、例えば100Hzを1秒、
次に10%アップの周波数を1秒というふうに周波数を可変しようと。
その可変具合をどうしようかと試したのが等比級数。
「抵抗値」の数値区分ですな。
抵抗のE24系列をまねて、こんな具合にスキャンテーブルを作成し
てみました。
こんなgawkのスクリプトで計算出力。
for(i = 0; i < 24; i++){
r = 10 ** (i / 24)
printf(" %5.3f, // %d\n", r, i)
}
r = 10 ** (i / 24)
printf(" %5.3f, // %d\n", r, i)
}
その出力をリダイレクトで取り込んで、プログラムの中に
テーブルとして入れ込みます。
/********************************/
/* 周波数スキャンデータ */
/********************************/
/***** E24系列 x.xxx桁 *****/
const float scan_tbl[] PROGMEM ={
1.000, // 0
1.101, // 1
1.212, // 2
1.334, // 3
1.468, // 4
1.616, // 5
1.778, // 6
1.957, // 7
2.154, // 8
2.371, // 9
2.610, // 10
2.873, // 11
3.162, // 12
3.481, // 13
3.831, // 14
4.217, // 15
4.642, // 16
5.109, // 17
5.623, // 18
6.190, // 19
6.813, // 20
7.499, // 21
8.254, // 22
9.085, // 23
};
/* 周波数スキャンデータ */
/********************************/
/***** E24系列 x.xxx桁 *****/
const float scan_tbl[] PROGMEM ={
1.000, // 0
1.101, // 1
1.212, // 2
1.334, // 3
1.468, // 4
1.616, // 5
1.778, // 6
1.957, // 7
2.154, // 8
2.371, // 9
2.610, // 10
2.873, // 11
3.162, // 12
3.481, // 13
3.831, // 14
4.217, // 15
4.642, // 16
5.109, // 17
5.623, // 18
6.190, // 19
6.813, // 20
7.499, // 21
8.254, // 22
9.085, // 23
};
数値、抵抗で使われているE24系列の値と微妙に異なります。
3とか3.3とか3.9。
E24最後の「9.1」、「9.0」にしとけば良かったのにっと思っちゃいます。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント