« 導通チェッカーに使うバナナジャック | トップページ | ダイソーの400円LED電球、1年目 »

2019年2月14日 (木)

ハンダゴテのコテ先を新しく

新品に換えると、やっぱし快適です。
11

普通のハンダ付け(ユニバーサル基板での試作やら)で常用してい
るのは「高千穂電気」のコテペン40。
  ※高千穂電気、合併により2009年にエレマテックと

   名称変更してるそうな。

このコテペンはすでに廃品種。
コテ先などとりあえずの予備パーツはセラコート工業株式会社
から入手できる。

でも、これのヒータはすでに在庫無し。

私の手元の在庫、新品コテ先が4つとヒータが3つ。
コテ先だけでも、もうちょい買っておこうかなぁ。

コテペン40の場合、コテ先の溝にセラミック板ヒータを
滑り込ませる形状になっていて、長く使っているとコテ先
が微妙に変形しちゃうんです。
それで、ハンダゴテを落とした時に、ヒータが割れてしまう
というトラブルが発生します。
だもんで、予備部品が必須。

   ↓古いの、曲がっている!
12

セラコートのページを見ていると、「コテペン2」という
後継機種ももう終息だとか。

あれこれハンダゴテを使ってきて、普通のハンダ付けでは
これが一番好きなんですよ。


膨張:白光のコテ台


※追記(2月15日)
今朝、デンオン ハンダ吸引器 SC-7000Z をバラしてメンテを実施。
弁部、けっこうひどいこと(吸い込んだフラックスの付着)になってました。
で、この時、ハンダゴテ関係のパーツを入れた箱の中から、こんなのが
出てきました。
高千穂の「コテペン40」を買った時の外箱の説明書き部分を残して
ありました。
きっとコテ先の型番を知るためだったんでしょう。
11
    (クリックで拡大↑)
日本橋の岡本無線店頭で買った記憶があります。
お代が「2000円」。
   ・・・まだ消費税は無かった頃
     消費税って平成元年なんだ。
セラコート:コテペン40の価格 を見ると「3424円(税込)」
となってます。
もう在庫ゼロということですが。

|

« 導通チェッカーに使うバナナジャック | トップページ | ダイソーの400円LED電球、1年目 »

電子工作」カテゴリの記事

コメント

30年近く昔の事、某富士通のPCの修理を生業としていた時に、コテペンを支給されて愛用してました。

朝から晩まで電源つなぎっぱなしでも、こて先に不調はなく、手にしっくりフィットしてよかったんですが・・・

既に入手が困難とは、残念です・・・

投稿: kotatu | 2019年2月16日 (土) 00時37分

私も、コテペンを30年以上愛用しています。最近はハンダこてに電気を入れるのも年に数回ですが・・

投稿: マイコンのページ | 2019年2月17日 (日) 16時22分

コテペンの中が曲がるのって仕様なんですかね?
うちも良く曲がってて中の板セラミックが折れて・・・ってのが有りました。

会社の机の中に本体1本とヒーターがまだ3本ぐらい残ってたような気もしますが。

今はHAKKOのFX-601をコテ先パーツ組み替えで使用しています。

投稿: maosan | 2019年2月17日 (日) 19時30分

コテ先「足部」の不均等なゆがみ、板ヒータとの接触面の状態が関係してるんじゃないかと推測しています。
円柱状のヒーターで、コテ先がそれに被さるような形状だと、熱の伝達が均等になりやすいのに比べて、板状ヒータだと接触状態によって、二つある「足」のどちらか一方の加熱による変形が進んで、こうなってしまうんじゃないかと思うんです。

コテペンの欠点なんでしょうね。
コテペン2だと円柱状ヒーターになっているようです。

軽くて熱量があり使いやすいハンダゴテ、いいのないですか?

コテペン2、買うべきか?

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年2月18日 (月) 10時38分

やはり、半田コテには流派というか好みが出ますよね。
私はハッコーのMACH-1を40年使っています。自宅用と職場用の2本ありますが、すでに廃番とのこと。
もう使用する機会が少なくなったので、壊れるまでこのままでしょう。
温調で1分以内に使用できて発熱量も安定するので、ステーションタイプ以外ではこれしか使いませんね。

投稿: jh4dhy | 2019年2月18日 (月) 10時40分

「軽い」を優先してホザンの「H-130」も買いました。
https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&q=hozan+H-130&spell=1&sa=X&ved=0ahUKEwiWrPKGmcTgAhWVAYgKHdLwDx4QBQgqKAA&biw=1280&bih=903

しかし・・・
これはあきませんでした。
「鍔」が無いもんで、握った時、指を滑らせると発熱部まで行っちゃうんです。
  「熱っう」っと。(やけどがぁぁぁ)
使わなくなっちゃって、樹脂の穴開けツールにしちゃいました。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年2月18日 (月) 11時12分

「H-130」の件、同様です。
本体が軽すぎてコードに引っ張られるので、何回かやけどしました。そして、樹脂穴あけ用になったののも同様^^;

投稿: jh4dhy | 2019年2月18日 (月) 11時49分

ホザンの「H-130」、わははは。
同じトラブルに合われた方がおられたとは!

『このハンダゴテだけはやめときなはれ』のサンプルかと。

私とこの場合、ホザンからこれが発売されてすぐに飛びつきました。
『軽そうでかっこエエやん。』です。
しかし、前コメントの理由ですぐに後悔。
同じように小型の「アンテックス製ハンダゴテ」の代替にはなりませんでした。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2019年2月18日 (月) 16時05分

ペンソル、たぶん同じ頃に買って同じ頃に火傷してますね^^;
私もアンテックスの代替をもくろみましたが、ヒーター根元のガードも割れやすいですし、本体が落ちないように引っ掛けるところも無いので、本当に「見かけは良いけどダメな半田コテ」代表ですn

投稿: jh4dhy | 2019年2月19日 (火) 10時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンダゴテのコテ先を新しく:

« 導通チェッカーに使うバナナジャック | トップページ | ダイソーの400円LED電球、1年目 »