« JRのボールペン お笑い状態に | トップページ | ボリューム軸いじり防止金具 »

2018年12月 4日 (火)

『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている』

今年度の夏前から、地域の新しい防災マップを作成しています。
  ※防災マップ作成の勉強会を月一で開催中
そんな中、この本に出会いました。
   ※またまた図書館

0

同じ著者さんの

も読んでいました。
「新」の発行は2015年。
「311」以降に書かれた本で、311での体験が盛り込まれています。
とはいっても地震への備えが主。
今回のマップ作りでは「水害」への備えもということで、あれこれ皆さんと勉強しています。

防災マップ作り(マップに何を書くか)で参考(やっぱりな)に
なったのが以下の点。
・家が倒壊したら机も壊れる
  揺れたら机の下に隠れろは間違い。
  古い木造家屋の1階にいてたら、
  出口を確保して外に飛び出せ。
  2階にいてたら下には降りるな。
  古い家だと倒壊の可能性大。
  机の下に潜らなくてすむように家具
  や家電製品の固定を。
  ただし、新しい建物や頑丈なビルなら
  屋内のほうが安全。
  閉じ込め防止が第一。
    ※何せ古い家屋が多い地域なもんで。
・ろうそくは使うな。
  地震直後の火は厳禁。
・「揺れたら火を消せ」は慌てなくて良い
  自動消火のストーブやガスコンロが普及してる。
  地震検知でガスメータがガスを遮断してくれる。
  まずは身を守れ。
・情報を得ようとテレビをつけたその数秒で
 命を失うことも
  まずは脱出路の確保を。
・火が出たら
  知らせる、消す、助ける、逃げる
  危機管理はすべて「知らせる」から始まる。

ずばりこの言葉がよいかと。
  『持ち出すものは命だけ』。

今度のマップには、マップの目的にこんなのを書くつもりです。

■命を守るために
・『命を守る』これが防災マップの目的です。
・大規模災害が起こった直後、消防や警察、役所は十分な力を
 発揮できないことがあります。そのため、地域住民が自主的
 に困難を解決しなければなりません。
・地域や学校で行われている防災訓練や勉強会、応急手当講習会
 などに参加し、非常時の知識を身につけましょう。
・家具の固定や危険箇所の補修など、災害発生時の被害を
 減らすための「減災」を心がけてください。

第二版を作っているところも多数。

中川の第一版も出ています。
たいてのマップに
  ・揺れたら机の下
  ・ろうそく
が多数出ています。

|

« JRのボールペン お笑い状態に | トップページ | ボリューム軸いじり防止金具 »

地域防災リーダー」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている』:

« JRのボールペン お笑い状態に | トップページ | ボリューム軸いじり防止金具 »