« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月25日 (火)

エネループ・スタンダード JIS C8707 充放電実験 まだやってます

ZAQのブログ+HP閉鎖騒ぎでぐだぐだになってしまって電池イジメの結果報告
現在も続けている(勝手に実行)のが「エネループ・スタンダード」の
JIS C8708での充放電繰り返し実験。
ただし・・・JISの規定とはちょいと条件を変えています。
その実験が、繰り返し4000回を越えました。
なぜ条件を変えたのか。
JISの規定、「充電しすぎ」とちゃうか? というところ
繰り返しサイクル2~48回のところ、
    1/4Cで190分 充電
    1/4Cで140分 放電
っと、充電のほうが大きい。
そのために電池が発熱。
だもんで、充電時間=放電時間にしたらどうか。
もう一つが、充電池の公称容量。
エネループ・スタンダードだと「1900mAh」。
これを「1500mAh」だと仮定して、充放電電流を減らすとどうなるか。
こんなことで、2016年の5月にスタートしました。
その結果がこのグラフです。
En3_4000

50サイクル目ごとの「0.2Cで1.0Vまで放電」を記録しています。
0.2Cだから放電時間は5時間=300分。
放電維持電圧は落ちてきていますが、まだまだ元気です。
さて、この実験、どうしたものか。
実用とは離れたイリーガルなデータですんで、まぁ5000回まで続行かなっと考えています。


12

※関連

| | コメント (1) | トラックバック (0)

浮かび上がる「歯」

東成郵便局そばの歯医者さん。
こんな素敵な照明。
浮かび上がる「歯」。
22
何度も郵便局に行ってるんですが、気がつきませんでした。
昼間だったからか、歯医者が休みだったからか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイソーの400円LED電球、300日越え

ず~っとガレージのトイレで点灯させっぱなしで明るさ変化を
記録していますダイソーの400円LED電球、可動日数が300日を
越えました。
11
※電球の型番はLDA8L-G-T/60W
※前回報告は200日目
※まとめ記事
   LEDの劣化
明るさを読み取っている10bitのA/D値が521
初期が530~540ですんで(値が大きい方が明るい)、
まだまだ大丈夫。
液晶表示右下の[ 4]は、停電した回数。
停電、9月の台風21号は大丈夫だったんです。
この停電カウントは、ガレージ電源のブレーカー増設工事
のために切った時のもの。
だもんで、時刻は狂っちゃいましたが、通電日数の記録
はほぼ大丈夫。
ダイソーのLED電球、安価版が出ているとのことなんですが、
それが「ちらつく」っということで、実験中のこれがベストな
選択だったかと。


※検索

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月20日 (木)

文鎮:SUS304・16mm厚の出来てきました

長らくお待たせしました。
リクエストを受け付けていました文鎮:ハンダ付け補助ツール
出来上がってきました。
厚みが16mmになると圧倒的重量感。 約300g

11

ただ、心苦しいのですが材料高騰のため、頒布価格が上がってしま
いました。
予定では1900円でしたが、2100円となります。
  (値上げが理由でキャンセルしていただいてもかまいません)
※参照:2018年12月7日 (金) 22時38分のコメント

文鎮本体に、クリップを止めるためのM5 SUSのキャップボルトと

平ワッシャが付きます。
クリップは付きませんのでご自身で入手してください。
今回、おまけとしてクリップの口先にくっつけられる
2mm厚のEPDMゴム板(残材でちょいと古いものですが)を
添付します。
※参考
お届けは、2コまでならクリックポスト(185円)。
3コ以上はレターパック・ライト(4kgまで360円)。
順に案内のメールをお出ししますので、個数とお届け先を返信してください。
   ※お願い:年末進行の本業の合間になりますんで、
      あわてないで・・・っと
※追加、新規のリクエストはこの記事にコメントをどうぞ。
  (連絡用メールアドレスを記入のこと)
※この記事↓でリクエストを受け付けています。

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2018年12月12日 (水)

歯科用超音波スケーラー

女房からのhelp。
仕事場=歯医者で使っている超音波スケーラー
  =歯石除去用のツール
がおかしい!  電線の根元あたりで接触不良!
だと。
電線をグニグニすると、使えたりアウトになったりと。

フロントパネルはこんなの。
11_2

なにやら複雑な回路が入ってます。
13

先端のチップに水を流すためのチューブと、電線が3本。
12_2
拡大
16

橙・紫・黒、3本の電線がチップを差し込む先端のコネクタ部に行ってます。
14
左下の丸い穴から水が流れるようです。

黒は導通があったんですが、橙と紫がピンとつながっていません。
「グニグニしたら直ることもある」という場所付近のケーブル外皮を剥いてみましたら・・・
アタリ! 橙と紫が完全に切断。
15
黒くなっているのはスパークした痕跡かも。

電線を引っ張れたんで、ハンダ付け+熱収縮チューブで補修完了。


制御基板はこんなの。
23

よく見ると、手直しの痕。

24_2

「4040」=12bit binカウンタの15ピンは「Q11」出力。
「4072」は4入力のORゲート2つ入り。
13ピンが出力で12ピンは入力。

もう一つこんな手直しも発見。
25

ちょいとアクロバット。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エレベータ用赤外線リモコン

先日の助けて:「14780」って? が使われていたのが、
こんな赤外線リモコンです。
ケースが「鉄」なので、少量生産品なんでしょう。
11

8つある押しボタンスイッチに記された名称が
1~4の数字と、「海側」 「山側」 「呼」 「閉」。
「海側」「山側」は、修理依頼先が「横浜」だったからかと
推測しています。

こんな中身で、マイコンは使われていません。
12

東芝のリモコン用IC「TC9148」とシュミット入力ゲート4093、
アナログスイッチ4016、それに沖のカウンタIC「MSM5564
の合計4つ。
電源は単4乾電池が4本。
ざっと回路展開した制御の様子です。
    ※赤外線LEDの発光部などは省略
(クリックで拡大↓)
A1

待機時、TC9148は発振しないで、スイッチのオンを
待っています。
このときMSM5564のQn出力はLでSWのつな
がったアナログスイッチはオン状態になっていて、
スイッチのオンを待っています。
スイッチが押されて、455kHzのセラロックが発振
すると、Qn出力に方形波が現れ、押したスイッチ
とは異なるコードを混ぜるようにもう一つの
アナログスイッチをオン/オフします。

リモコンICのセラロックとカウンタのリセットに
つながるコンデンサ(タンタル)がアウトだったんで、
不動になってました。
電池ボックスもひどいことになっていたんで、
新品のに 交換して修理完了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 8日 (土)

トランジスタ技術2019年1月号

トラ技の新年号 、面白い!  ・・・読み物として

11

ほんとならジャンルは「電子工作」。
でも、あえて「サイエンス」で。

ロケットのお話し。
内部構造や制御の解説。
写真、図表もたっぷり。

DVDが付録。  ←爆発したところも

   ※DVDF袋の手書きの図が良  
これを読むと、いかに「V2ロケット」 がすごかったのかと。
ペイロードほぼ1トン。 射程およそ300km。
当時の技術で、どうやって制御したんだ?っと。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年12月 4日 (火)

「14780」って?

とある赤外線リモコンの修理依頼。
正体不明なTO-220の石が・・・

12_2

電源ライン(単4電池4本)から、ダイオードを通ってこのICに入ってます。
「M」のマーク、モトローラそれともミツミ電機?
  1pin:GND  2pin:入力  3pin:出力
なんですが、電池のラインに入ってるんでむちゃローパワーなはず。
おそらくレギュレータに間違いないかと思うんですが。。。。
それともう一つデータが出てこない石が載ってます。
沖の「MSM5564」。
タイマーICっぽい感じ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ボリューム軸いじり防止金具

ボリューム軸を回されないために・・・保護金具 の現物がやってきました。

こんなのでした。 9mmで0.75mmピッチ

11

12

13

近所の鉄工所↓
   佐藤テック君とことは違います。
   中川連合の町会長仲間でNC機を扱っている
に見積依頼・・・最低個数とその価格
しました。
最初からローレット加工された棒材があるとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている』

今年度の夏前から、地域の新しい防災マップを作成しています。
  ※防災マップ作成の勉強会を月一で開催中
そんな中、この本に出会いました。
   ※またまた図書館

0

同じ著者さんの

も読んでいました。
「新」の発行は2015年。
「311」以降に書かれた本で、311での体験が盛り込まれています。
とはいっても地震への備えが主。
今回のマップ作りでは「水害」への備えもということで、あれこれ皆さんと勉強しています。

防災マップ作り(マップに何を書くか)で参考(やっぱりな)に
なったのが以下の点。
・家が倒壊したら机も壊れる
  揺れたら机の下に隠れろは間違い。
  古い木造家屋の1階にいてたら、
  出口を確保して外に飛び出せ。
  2階にいてたら下には降りるな。
  古い家だと倒壊の可能性大。
  机の下に潜らなくてすむように家具
  や家電製品の固定を。
  ただし、新しい建物や頑丈なビルなら
  屋内のほうが安全。
  閉じ込め防止が第一。
    ※何せ古い家屋が多い地域なもんで。
・ろうそくは使うな。
  地震直後の火は厳禁。
・「揺れたら火を消せ」は慌てなくて良い
  自動消火のストーブやガスコンロが普及してる。
  地震検知でガスメータがガスを遮断してくれる。
  まずは身を守れ。
・情報を得ようとテレビをつけたその数秒で
 命を失うことも
  まずは脱出路の確保を。
・火が出たら
  知らせる、消す、助ける、逃げる
  危機管理はすべて「知らせる」から始まる。

ずばりこの言葉がよいかと。
  『持ち出すものは命だけ』。

今度のマップには、マップの目的にこんなのを書くつもりです。

■命を守るために
・『命を守る』これが防災マップの目的です。
・大規模災害が起こった直後、消防や警察、役所は十分な力を
 発揮できないことがあります。そのため、地域住民が自主的
 に困難を解決しなければなりません。
・地域や学校で行われている防災訓練や勉強会、応急手当講習会
 などに参加し、非常時の知識を身につけましょう。
・家具の固定や危険箇所の補修など、災害発生時の被害を
 減らすための「減災」を心がけてください。

第二版を作っているところも多数。

中川の第一版も出ています。
たいてのマップに
  ・揺れたら机の下
  ・ろうそく
が多数出ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 1日 (土)

JRのボールペン お笑い状態に

JRでもらった2色ボールペン 、仕事へ行く時、いつも胸ポケットに挿していたんですが
これを挿したままのカッターシャツを洗濯機に入れてしまいました・・・
11
外装の割れをレジンで補修しながら使っていました。
しかし、今回は・・・
12
インクが断裂。
振り回したら元に戻るかな?
   ※今日は昼から「おもちゃ病院」。
     その時、電動ドリルでやってみます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »