« ボリューム軸いじり防止金具 | トップページ | トランジスタ技術2019年1月号 »

2018年12月 4日 (火)

「14780」って?

とある赤外線リモコンの修理依頼。
正体不明なTO-220の石が・・・

12_2

電源ライン(単4電池4本)から、ダイオードを通ってこのICに入ってます。
「M」のマーク、モトローラそれともミツミ電機?
  1pin:GND  2pin:入力  3pin:出力
なんですが、電池のラインに入ってるんでむちゃローパワーなはず。
おそらくレギュレータに間違いないかと思うんですが。。。。
それともう一つデータが出てこない石が載ってます。
沖の「MSM5564」。
タイマーICっぽい感じ。

|

« ボリューム軸いじり防止金具 | トップページ | トランジスタ技術2019年1月号 »

修理」カテゴリの記事

Help me! (助けて!)」カテゴリの記事

コメント

MC147805AC で検索すると(78L05)と出てくるのですが
78L05とピン配置は違って前SSIのS-812シリーズ等と同じようですね。

MSM5564 は機能だけ 16,17,18 Stage Binary Counter DIP14
と書かれたものがありました、またYAESUのYCシリーズに使用されて
いた様で何点かYAESUの説明書PDF内に回路図がありました。
電源の極性が他の一般C-MOSと逆なんですね。

どちらもデータシートは見つけられませんでした。
コメント欄 汚しですみません。

投稿: アジア飯好き | 2018年12月 4日 (火) 20時12分

追加です
MC147805Aで検索したらデータシートから抜粋したようなデータが
ありました 40mA 低ドロップC-MOSレギュレータのようです。

「1688eric.com/upload/pdf/2012-5-24/MC147805.6A.pdf 」
でgoogleか前に「 http://www. 」を付け加えてください

MSM5564 YAESUの件は「YC-601」と「FT-225D」等でYAESUの
「マニュアル Yaesu」のwebでも見れました。

投稿: アジア飯好き | 2018年12月 4日 (火) 21時14分

アジア飯好き さん、ヒントをありがとうございます。
「MC147805A」がちゃんとした型番なんですな。
検索時、「05A」を付けてなかった
「データシートから抜粋したような」←これ、CQ出版の規格表ですね。

現時点、このリモコンの故障原因で判明しているの。
・電池ボックスの渡り線のハンダ外れ
・リモコンIC東芝TC9148発振子セラロックの不良
・MSM5564出力せず
  ↑
 タイマーにつかっているようです。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年12月 5日 (水) 08時44分

MSM5564、生きてました。
リセットライン(たぶん)につながるタンタルコンデンサがアウト。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年12月 5日 (水) 09時08分

MSM5564の無事は良かったですね4541や4521だと
16または18段目の代替にしか使用できなさそうと
考えていました。

投稿: アジア飯好き | 2018年12月 5日 (水) 23時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「14780」って?:

« ボリューム軸いじり防止金具 | トップページ | トランジスタ技術2019年1月号 »