USB-Aコネクタの接触抵抗
ラジオペンチさんのブログ記事、
に触発されて、「USB標準Aプラグ・レセプタクル」の接触抵抗を計ってみました。
パーツボックスから探し出してきたレセプタクルとプラグ。
※古いケーブルをぶった切ったらと・・・
こんな測定系。
左端の箱が1A定電流電源回路 。
※基板回路の短絡調査用に作ったもの
そこから「赤・黒」のクリップで出力。
テスターはサンワのPC700。
テスターはサンワのPC700。
「黄・青」のクリップで電圧を測定。
分解能は「0.01mV」。
「四端子法」で接続すれば、電流が1Aですんで、
「四端子法」で接続すれば、電流が1Aですんで、
1ピンから、
12.31mΩ
12.31mΩ
12.67mΩ
12.12mΩ
12.10mΩ
12.12mΩ
12.10mΩ
こんな結果でした。
ミニBやらマイクロB、はたまたUSB3.0対応品を計れば
ミニBやらマイクロB、はたまたUSB3.0対応品を計れば
面白いかもしれません。
※回路資料 まとめときました。
※回路資料 まとめときました。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
けっこう抵抗があるんですね。私の測定でもコネクタをぐりぐり動かすと値が数ミリΩ変化してました。
USBの充電ケーブルでは往復でコンタクトの接触部が4カ所あるので、えらいことです。
投稿: ラジオペンチ | 2018年11月 7日 (水) 10時52分
興味深いdataです。USBから充電する機器が増えてきて、いささか発散状態ですがケーブルやコネクタの抵抗も配慮が必要ですね。
ところで、1A定電流電源の回路図は公開されていたでしょうか? ざっと探したところでは見当たりませんので。
投稿: CPU.BACH | 2018年11月 8日 (木) 01時26分
CPU.BACHさん、回路図は出していなかったようです。
※それともzaqブログ+HPのゴタゴタで消えたのか?
仕事場のHPスペースにまとめておきました。
http://act-ele.c.ooco.jp/jisaku/1a_cc_power/1a_cc_pwr.htm
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年11月 9日 (金) 08時23分
早速対応いただき、ありがとうございます。
投稿: CPU.BACH | 2018年11月10日 (土) 00時16分