ユニポーラステッピングモータを回す
前記事:ステッピングモータを回す で回したのは「バイポーラ」のステッピングモータ。
ユニポーラのはサンケン製ドライバSLA7075 で回していました。
しかし、SLA7075はでかい!
足もジグザグだし。
そこで見つけたのが東芝のTB67S149 。
試してみようとDigikeyで買ってみました。
まずTB67S149FG 。

足間0.8mmピッチで、サンハヤトのピッチ変換基板SSP-83 に実装できます。
放熱フィン部も大丈夫。
もう一つがTB67S149FTG で、このパッケージが足間0.5mmの「QFN48」 。
試してみようとDigikeyで買ってみました。
まずTB67S149FG 。

足間0.8mmピッチで、サンハヤトのピッチ変換基板SSP-83 に実装できます。
放熱フィン部も大丈夫。
もう一つがTB67S149FTG で、このパッケージが足間0.5mmの「QFN48」 。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
共立のピッチ変換基板、あきませんでした。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-b297.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年11月29日 (木) 10時46分