出窓の結露対策:温湿度センサーの異常
そろそろ結露対策が必要な季節になってきました。
今朝は大丈夫でしたが、昨日朝は出窓のガラスが曇っていました。
今の結露対策は窓下に置いたヒータでの加熱。
湿度センサーの値でヒータの通電をオン/オフ制御。
今の結露対策は窓下に置いたヒータでの加熱。
湿度センサーの値でヒータの通電をオン/オフ制御。
しかしこの制御回路、昨年も同じような時期に故障が起きていました。
百均のキューブ型ACアダプタに乗った平滑コンデンサの劣化。
仕事場に持ち込んで試運転。 状況確認。
湿度表示は86%ほど。
エアコンで暖房しているので室内の空気は乾いているはず。
予備に買ってあったセンサーに入れ替えると「65%」くらいに表示が下がります。
こちらのほうが正しいようです。
上部の四角い黒いのが温湿度センサーHDC1000。
予備に買ってあったセンサーに入れ替えると「65%」くらいに表示が下がります。
こちらのほうが正しいようです。
上部の四角い黒いのが温湿度センサーHDC1000。

センサーの裏面:基板との間に「穴」があって、そこから空気を取り入れているとのこと。

とりあえず、予備品に交換して、今シーズンを乗り切ることにします。
hdc1000 湿度 おかしい 湿度 センサー 劣化 で検索すると情報が上がっています。
・温度・湿度センサーの経年劣化について - henteko.org
・温湿度センサー HDC1000 劣化→交換
・https://www.binzume.net/diary/2016-11
デバイスそのものを交換かなぁ。
・HDC1080 だと、センサーが外側になっている。
チップはデジキーで550円。

とりあえず、予備品に交換して、今シーズンを乗り切ることにします。
hdc1000 湿度 おかしい 湿度 センサー 劣化 で検索すると情報が上がっています。
・温度・湿度センサーの経年劣化について - henteko.org
・温湿度センサー HDC1000 劣化→交換
・https://www.binzume.net/diary/2016-11
デバイスそのものを交換かなぁ。
・HDC1080 だと、センサーが外側になっている。
チップはデジキーで550円。
実装済み品、ストロベリー・リナックスで980円。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- トラ技で見つけた「レールスプリッタ」(2022.09.14)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法(2022.06.12)
- 液晶表示をWindows-PCで真似る(2021.09.03)
- プラスチックパッケージの開封:チップの中身(2020.07.21)
「出窓」カテゴリの記事
- 「壊れたオルゴールの人形」を回せ!(2022.05.17)
- 「ダイソーの観覧車」を回せ! 回路図(2022.05.08)
- 緊急指令! 「ダイソーの観覧車」を回せ!(2022.05.04)
- 温湿度センサーDHT11、ライブラリを使うと氷点下の温度がおかしくなるぞ!(2022.03.10)
- DHT11を使った出窓の結露対策用ヒータ制御回路 この1週間(2022.03.08)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- ナットがぁ!? 9年前の残党を発見(2023.01.08)
- PWMでD/A変換:アナログマルチプレクサの応用で(2023.01.02)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
- クリック有りのロータリーエンコーダ(2022.12.27)
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
コメント