« ボリューム軸を回されないために・・・保護金具 | トップページ | お笑いピッチ変換基板・・・パターンが溶ける(!?) »

2018年11月27日 (火)

出窓の結露対策:温湿度センサーの異常

そろそろ結露対策が必要な季節になってきました。
今朝は大丈夫でしたが、昨日朝は出窓のガラスが曇っていました。
今の結露対策は窓下に置いたヒータでの加熱。
湿度センサーの値でヒータの通電をオン/オフ制御。
しかしこの制御回路、昨年も同じような時期に故障が起きていました。
※過去記事
そろそろ出窓の結露が ・・・あれ? 湿度センサーがおかしい

この↑原因は電源のリップルノイズでした。
百均のキューブ型ACアダプタに乗った平滑コンデンサの劣化。
コンデンサを交換して、昨シーズンは乗り切りました。

今回は、湿度値の異常。
「そんなに上がっているわけないだろう」という数値が表示されます。
センサーは秋月で買った「HDC1000」
          ↑
      もう売ってない
TI製ですが、すでに廃番 。 使うならHDC1010 をとのこと。
11
仕事場に持ち込んで試運転。 状況確認。
湿度表示は86%ほど。
エアコンで暖房しているので室内の空気は乾いているはず。
予備に買ってあったセンサーに入れ替えると「65%」くらいに表示が下がります。
こちらのほうが正しいようです。

上部の四角い黒いのが温湿度センサーHDC1000。
12
センサーの裏面:基板との間に「穴」があって、そこから空気を取り入れているとのこと。

13

とりあえず、予備品に交換して、今シーズンを乗り切ることにします。


hdc1000 湿度 おかしい
 湿度 センサー 劣化 で検索すると情報が上がっています。

温度・湿度センサーの経年劣化について - henteko.org
温湿度センサー HDC1000 劣化→交換
https://www.binzume.net/diary/2016-11

デバイスそのものを交換かなぁ。

HDC1080 だと、センサーが外側になっている。
チップはデジキーで550円。
実装済み品、ストロベリー・リナックスで980円。
 

|

« ボリューム軸を回されないために・・・保護金具 | トップページ | お笑いピッチ変換基板・・・パターンが溶ける(!?) »

電子回路工作」カテゴリの記事

出窓」カテゴリの記事

トラブル遭遇」カテゴリの記事

電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出窓の結露対策:温湿度センサーの異常:

« ボリューム軸を回されないために・・・保護金具 | トップページ | お笑いピッチ変換基板・・・パターンが溶ける(!?) »