出窓の結露対策:温湿度センサーの異常
そろそろ結露対策が必要な季節になってきました。
今朝は大丈夫でしたが、昨日朝は出窓のガラスが曇っていました。
今の結露対策は窓下に置いたヒータでの加熱。
湿度センサーの値でヒータの通電をオン/オフ制御。
今の結露対策は窓下に置いたヒータでの加熱。
湿度センサーの値でヒータの通電をオン/オフ制御。
しかしこの制御回路、昨年も同じような時期に故障が起きていました。
百均のキューブ型ACアダプタに乗った平滑コンデンサの劣化。
仕事場に持ち込んで試運転。 状況確認。
湿度表示は86%ほど。
エアコンで暖房しているので室内の空気は乾いているはず。
予備に買ってあったセンサーに入れ替えると「65%」くらいに表示が下がります。
こちらのほうが正しいようです。
上部の四角い黒いのが温湿度センサーHDC1000。
予備に買ってあったセンサーに入れ替えると「65%」くらいに表示が下がります。
こちらのほうが正しいようです。
上部の四角い黒いのが温湿度センサーHDC1000。

センサーの裏面:基板との間に「穴」があって、そこから空気を取り入れているとのこと。

とりあえず、予備品に交換して、今シーズンを乗り切ることにします。
hdc1000 湿度 おかしい 湿度 センサー 劣化 で検索すると情報が上がっています。
・温度・湿度センサーの経年劣化について - henteko.org
・温湿度センサー HDC1000 劣化→交換
・https://www.binzume.net/diary/2016-11
デバイスそのものを交換かなぁ。
・HDC1080 だと、センサーが外側になっている。
チップはデジキーで550円。

とりあえず、予備品に交換して、今シーズンを乗り切ることにします。
hdc1000 湿度 おかしい 湿度 センサー 劣化 で検索すると情報が上がっています。
・温度・湿度センサーの経年劣化について - henteko.org
・温湿度センサー HDC1000 劣化→交換
・https://www.binzume.net/diary/2016-11
デバイスそのものを交換かなぁ。
・HDC1080 だと、センサーが外側になっている。
チップはデジキーで550円。
実装済み品、ストロベリー・リナックスで980円。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「出窓」カテゴリの記事
- 謹賀新年! 本年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで(2024.10.29)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
- 『きもだめし』に人感センサー(2023.08.19)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- Arduino UNO R4、GPTのレジスタ定義にミス発見(2025.05.06)
- 失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?(2025.04.16)
- 中華製ボール盤 2018年に交換したベルトが再びアウトに(2025.02.19)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント