トラ技Jr.2018年秋号に「8038」復活の記事
トラ技Jr.2018年秋号 に正弦波発振IC「8038」の記事が出ています。
中華製で復活だと。
古いトラ技がらみ でちょいと調べてみたら、1976年9月号に
8038を使った発振器の記事が載っていました。
そのトラ技を見てみると、11月号に訂正記事が出ているとの
メモが。
ツェナーダイオードの接続先が間違っていて、8038を壊してし
まうというのです!
11月号もあったんでpdfにしておきました。
そして、黒いパネルの真ん中のが「MAX038」を使った発振器。
その下がCVCC電源。
8038発振器、製作メモを見ると1982年に作っていました。
周波数スイープ用FM変調回路を付加したり、
8038発振器、製作メモを見ると1982年に作っていました。
周波数スイープ用FM変調回路を付加したり、
出力波形をオフセットさせられるようにと、±のバイアス電圧
を加えられるようにしています。
※関連
・2006年05月29日:MAX038がいつのまにか廃品!
※追記
トランジシタ技術 目次検索 で調べても、ICL8038の
製作記事はこれ↓一つだけしか出てきません。
・1978, 2, 多機能ファンクション・ジェネレータの製作,
・2006年05月29日:MAX038がいつのまにか廃品!
※追記
トランジシタ技術 目次検索 で調べても、ICL8038の
製作記事はこれ↓一つだけしか出てきません。
・1978, 2, 多機能ファンクション・ジェネレータの製作,
ICL8038をベースにした, 一般, 290,9, 嶋田正昭
8038の使い方、回路図集的な記事の中に見つかります。
8038の使い方、回路図集的な記事の中に見つかります。
だもんで、目次には出てきません。
| 固定リンク
コメント