パナソニック「HCリレー」廃番に!
とあるパワー回路の修理で使っているパナソニックのHCリレー 、
2018年9月末で全品種廃番です。
代替品無し!
修理に必要なリレー、端子幅「0.9mm」というものを使っていて、
もともとこれは標準品じゃありません。
※わたしとこの設計じゃないんで
これまでも、納期が1~2ヶ月必要でした。
この端子幅が特殊じゃなかったらオムロンのMYリレーでもokなんですが、
この端子幅が特殊じゃなかったらオムロンのMYリレーでもokなんですが、
基板の穴寸法が0.9mmに合わせて作ってあって、どうにもこうにも・・・・
修理用の在庫、10個ほど。
※9月25日に20個注文したんだけど、これは入ってくるのかな?
※関連
パナソニック・HCリレー、通常のハンダ付け端子品(右側)と
端子しか入らないんです。
入荷の具合で通常品の端子品しか無い時は、1.5mmの
入荷の具合で通常品の端子品しか無い時は、1.5mmの
端子を細く削って対応したこともありました。
で、その後。 代品をあれこれ調べてましたら
オムロンの共用ソケットで細い足のを発見。
オムロン「MY-2」リレーを挿入すれば解決できるかも。
次回、修理依頼があった時に試してみます。
次回、修理依頼があった時に試してみます。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「修理」カテゴリの記事
- スマートロードスターのスピードメータ修理(2025.05.08)
- 西澤のメータをあきらめてAliExpressでメータを買う(2025.04.11)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 超好感度なテスター 西澤の「5230-01」(2025.04.03)
- 修理:マキタのLEDライトML806のスイッチがアウトに(2025.02.07)
「Help me! (助けて!)」カテゴリの記事
- あかんやん「Microchip Studio」(2025.06.13)
- Microchip StudioでMPLAB@Snapが動かない(2025.06.12)
- オムロンのタイマー「H7ET-FBV」のGATE入力回路はどうなっているの?(2025.04.24)
- 2.0mmピッチの電線対電線接続用コネクタ(2024.12.11)
- この「テープ」は何という名前?(2024.10.01)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
Panaさんリレーやめたんです。ブザーもやめてしまいました。
投稿: 老技師 | 2018年10月12日 (金) 08時17分
「パナソニック リレー 生産中止」で検索するとあれこれ出てきました。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年10月12日 (金) 08時31分
今度はHP2、HP4リレー。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2023/12/post-dba31a.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年12月14日 (木) 08時57分