1970年代の三枚おろししていない「トラ技」
手元に残っていた1970年代のトラ技、いよいよ編集部に
行くことになりました。
条件が
条件が
・広告が残っているもの
つまり、三枚おろししていないもの。
↓
真ん中の記事だけを残して、前後の広告を
外してスリム化する作業。
こちらで該当するものはこれだけ。
左端の5冊が仕事場に置いてあったもの。
右のがガレージの段ボールで保管していたもの。
これ以降のトラ技、みんな三枚おろしにしてました。
1960年代のは1冊だけ。 (高校の先輩の本)
1960年代のは1冊だけ。 (高校の先輩の本)
もし、1960年代、1970年代のトラ技をお持ちなら、
トラ技編集部までご連絡を。
※関連
※関連
以下の14冊がトラ技編集部に行くことになりました。
1968年 11月号
1971年 4月号
1972年 8,9月号
1973年 3,4月号
1974年 3,11月号
1975年 5,12月号
1976年 5,9月号
1977年 2,3月号
※検索
1968年 11月号
1971年 4月号
1972年 8,9月号
1973年 3,4月号
1974年 3,11月号
1975年 5,12月号
1976年 5,9月号
1977年 2,3月号
※検索
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法(2022.06.12)
- 液晶表示をWindows-PCで真似る(2021.09.03)
- プラスチックパッケージの開封:チップの中身(2020.07.21)
- マイコン型導通チェッカー、頒布しています。(2020.02.13)
「Help me! (助けて!)」カテゴリの記事
- Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:A/D入力が…あれっ?(2022.04.15)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- Behzad Razavi 著「アナログCMOS集積回路の設計」 表紙の回路図(2022.02.21)
- Behzad Razavi 著「アナログCMOS集積回路の設計」(2022.02.19)
- オンボードDC-DCコンバータが入ってこない!(2022.01.14)
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
コメント
一番古いの1968年11月号。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/1968-3b90.html
トラ技編集部へ旅立っていきます。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年10月30日 (火) 09時42分