トラ技1968年11月号
手元にある一番古いトランジスタ技術、1968年11月号
はこんな表紙です。

(青色ハンコは高校クラブの先輩の名)
裏表紙は、三菱・ダイヤトーン・スピーカーの宣伝。

目次。 (クリックで拡大↓)

記事の内容、半分オーディオ、1/4が無線という配分
でしょうか。
「50MHz送信機」と「フランクリン発振回路」の記事に
興味を持ったようで、メモ書きが残っていました。
まだ広告も多くなくって、3枚おろしの必要はありません。
※関連
・2018年10月29日:1970年代の三枚おろししていない「トラ技」

(青色ハンコは高校クラブの先輩の名)
裏表紙は、三菱・ダイヤトーン・スピーカーの宣伝。

目次。 (クリックで拡大↓)

記事の内容、半分オーディオ、1/4が無線という配分
でしょうか。
「50MHz送信機」と「フランクリン発振回路」の記事に
興味を持ったようで、メモ書きが残っていました。
まだ広告も多くなくって、3枚おろしの必要はありません。
※関連
・2018年10月29日:1970年代の三枚おろししていない「トラ技」
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント